2011年07月25日
2011年7月24日 シーバス釣り エックスラップ コウメ
PM 5:00頃 干潮
PM 11:30頃 満潮
PM 6:30 頃より開始。
ベイトは、相変わらずわんさか~~~。
わさわさ~~~~~~、ぴちゃぴちゃ~~~~~。
’ばっしゃーーーーん!’(←ボラ)
日の入り後、カケアガリの際で、ちょいちょい’カツン!’っと、ショートバイトが続きます。
シンペン系が強いこのエリア。
どうもパターンが変わっている様子。
もっと、ブリブリ泳ぐタイプ?・・・・B-太 ・・・
だめだな~~。
エックスラップ(チャート)。7cmくらいの小さいほう。
数投目。カケアガリ手前に立って、ウェーディング中・・・・・正面2mくらいで’ジーーーーー!!!’
巻き上げ直前のヒットでした。
あ~~~、びっくりした。

ウェーディングネット活躍です。
ショートバイトが続き、食いが浅い、といういまの時期の印象。
ネットは、バラシ軽減に非常に役立ちます。
その後、潮も満ちてきて・・・・表面での反応が無くなり・・・ベイトの気配も遠のきます・・。
水深1.5mくらいでしょうか。
シンキングを投げるも反応なし。
このシャローで投げることの無い、バイブを選択。
シャローでも使える、抜けの良い巻き心地の、コウメを選択。
こちらも数投目。
明確なバイト!!!’グン!!’
かなり引きます。
でも、カキガラがびっしりのこのエリアでは、ドラグは出しません。
いままでに、緩めのドラグで何本のハニートラップを海に返してきたか。
シーバスちゃん、本当にすいません・・・・・・。
先日もリーダーからプッツンだったため、今日は実はリーダーは、30lb!!
それでも、ヒット後、チェックすると、ざらざら・・・。
上がってきたのは、ぶりぶりの48cm!(いっつも、48cm。不思議だな~~~~)
口の中には、カメジャコの赤ちゃん。


その後、どんどん上げてきて、ウェストハイのウェーダーではきつい水深に。
ジャケットぐしょぐしょ。バッグ、ぐしょぐしょ。
それでも、先日水漏れしていた場所も洩れず、しっかり防水できています。
気を緩めると、リールが水没する水深に。
コウメが根がかりしてしまったので、一度車へ。
その後、バイブを投げるも、根がかりしやすいため、結構の数のルアーをロスト。
シンペンを再び、ワンダー~ハニートラップ~ドリフトペンシル90とローテーしたときに、ヒット!!!
’バシャバシャバシャーーーー!’
びよ~~~ん!!
目の前でさよなら~~~。
3ヒット2ゲット、ショートバイト多数。
AM2:00 納竿です。

Golden Mean(ゴールデンミーン) ウェーディングネット
竿:
シマノ(SHIMANO) ディアルーナ S906ML
非常に使い心地がよいです。前の竿から比べて、魚をはじくことが非常に少なくなりましたよ~。

ダイワ(Daiwa) セルテート2506H ハイギアカスタム
やっと、ハイギアに慣れてきました。ドラグ調整をしっかりしないと、巻き数量が多いため、むりに魚を寄せることでバラシが増えることもありましたが・・1番顕著に感じる良さは、糸の回収の速さですね。
若干早巻きすることが多い私にとっては、ストレス無く巻き続けることができます。
上記は2500番ですが、私は3000番台を使用しています。若干巻きcmが違うのと、当然自重も違いますので、ロッドとのバランスなどを考えて選ぶとよいと思います。

ラインを変えました。ファイヤーラインより、コストパフォーマンスが半端でないこちら。評判が良く、一度自分で確かめたかったライン。触ってみると、ファイヤーラインほどの張りは無いものの、文字どおり’適度な張りとコシ’があります。この微妙なコシがよいのか、全くのノートラブル!!!
0.8号を150m巻きして使用しています。ビックリ。いつも、ラインの寿命を使い切らず、段々絡まって短くなっていき巻き替えすることが多かったのですが、これは良い!マジで。
ライフジャケット:
パズデザイン SLV-013 PSLコンプリートII
この商品の1個前の型になります。カラーはブルー。
ランディングシャフト:
シマノ(SHIMANO) ランディングシャフト 450
軽さに惹かれ購入。
昌栄のネット Lサイズと合わせると、丁度フレームにかかるぐらいの丁度良い長さ。
ランディングネット:
昌栄 ランディングフレーム inoイーノ
色はブルー。フレックスアームと昌栄のネットが一体となった画期的ネット!軽量化に成功。かなり軽いですよ。こちらもブルー。
ネットキーパー:
昌栄 ネットキーパー
色はブルー。
フィッシュグリップ:
ドレス(DRESS) グラスパーマチェット
カラーは有頂天ブルー。
PM 11:30頃 満潮
PM 6:30 頃より開始。
ベイトは、相変わらずわんさか~~~。
わさわさ~~~~~~、ぴちゃぴちゃ~~~~~。
’ばっしゃーーーーん!’(←ボラ)
日の入り後、カケアガリの際で、ちょいちょい’カツン!’っと、ショートバイトが続きます。
シンペン系が強いこのエリア。
どうもパターンが変わっている様子。
もっと、ブリブリ泳ぐタイプ?・・・・B-太 ・・・
だめだな~~。
エックスラップ(チャート)。7cmくらいの小さいほう。
数投目。カケアガリ手前に立って、ウェーディング中・・・・・正面2mくらいで’ジーーーーー!!!’
巻き上げ直前のヒットでした。
あ~~~、びっくりした。
ウェーディングネット活躍です。
ショートバイトが続き、食いが浅い、といういまの時期の印象。
ネットは、バラシ軽減に非常に役立ちます。
その後、潮も満ちてきて・・・・表面での反応が無くなり・・・ベイトの気配も遠のきます・・。
水深1.5mくらいでしょうか。
シンキングを投げるも反応なし。
このシャローで投げることの無い、バイブを選択。
シャローでも使える、抜けの良い巻き心地の、コウメを選択。
こちらも数投目。
明確なバイト!!!’グン!!’
かなり引きます。
でも、カキガラがびっしりのこのエリアでは、ドラグは出しません。
いままでに、緩めのドラグで何本のハニートラップを海に返してきたか。
シーバスちゃん、本当にすいません・・・・・・。
先日もリーダーからプッツンだったため、今日は実はリーダーは、30lb!!
それでも、ヒット後、チェックすると、ざらざら・・・。
上がってきたのは、ぶりぶりの48cm!(いっつも、48cm。不思議だな~~~~)
口の中には、カメジャコの赤ちゃん。
その後、どんどん上げてきて、ウェストハイのウェーダーではきつい水深に。
ジャケットぐしょぐしょ。バッグ、ぐしょぐしょ。
それでも、先日水漏れしていた場所も洩れず、しっかり防水できています。
気を緩めると、リールが水没する水深に。
コウメが根がかりしてしまったので、一度車へ。
その後、バイブを投げるも、根がかりしやすいため、結構の数のルアーをロスト。
シンペンを再び、ワンダー~ハニートラップ~ドリフトペンシル90とローテーしたときに、ヒット!!!
’バシャバシャバシャーーーー!’
びよ~~~ん!!
目の前でさよなら~~~。
3ヒット2ゲット、ショートバイト多数。
AM2:00 納竿です。

Golden Mean(ゴールデンミーン) ウェーディングネット
竿:

シマノ(SHIMANO) ディアルーナ S906ML
非常に使い心地がよいです。前の竿から比べて、魚をはじくことが非常に少なくなりましたよ~。

ダイワ(Daiwa) セルテート2506H ハイギアカスタム
やっと、ハイギアに慣れてきました。ドラグ調整をしっかりしないと、巻き数量が多いため、むりに魚を寄せることでバラシが増えることもありましたが・・1番顕著に感じる良さは、糸の回収の速さですね。
若干早巻きすることが多い私にとっては、ストレス無く巻き続けることができます。
上記は2500番ですが、私は3000番台を使用しています。若干巻きcmが違うのと、当然自重も違いますので、ロッドとのバランスなどを考えて選ぶとよいと思います。

ラインを変えました。ファイヤーラインより、コストパフォーマンスが半端でないこちら。評判が良く、一度自分で確かめたかったライン。触ってみると、ファイヤーラインほどの張りは無いものの、文字どおり’適度な張りとコシ’があります。この微妙なコシがよいのか、全くのノートラブル!!!
0.8号を150m巻きして使用しています。ビックリ。いつも、ラインの寿命を使い切らず、段々絡まって短くなっていき巻き替えすることが多かったのですが、これは良い!マジで。
ライフジャケット:

パズデザイン SLV-013 PSLコンプリートII
この商品の1個前の型になります。カラーはブルー。
ランディングシャフト:

シマノ(SHIMANO) ランディングシャフト 450
軽さに惹かれ購入。
昌栄のネット Lサイズと合わせると、丁度フレームにかかるぐらいの丁度良い長さ。
ランディングネット:

昌栄 ランディングフレーム inoイーノ
色はブルー。フレックスアームと昌栄のネットが一体となった画期的ネット!軽量化に成功。かなり軽いですよ。こちらもブルー。
ネットキーパー:

昌栄 ネットキーパー
色はブルー。
フィッシュグリップ:

ドレス(DRESS) グラスパーマチェット
カラーは有頂天ブルー。
2011年07月19日
ディアルーナ 入院
先日、先端ピースの2本目のガイドが、折れてしまいました。
免責で、4000円ほど支払い、ピースの交換を依頼しました。
その時に、手元側の1番目のガイド(一番根元のガイドのことね)を見ていたら、ガイド根元の’塗装の内側’に、赤いサビのような色が浮き出ていました。(ほぼ根元全体が赤い)
先端のピースの交換と同時に、その内容も伝え・・・・メーカーの回答を待つことに。
’1ヶ月くらいかかる、と思って待ってください。’という釣具屋の回答。
気長に待ちたいと思います。
先端のガイドにも、同様にガイドの付け根に、サビ?のような赤い変色が見られました。
いずれも、塗装内部のように感じられました。
使用から8ヶ月ほど・・・・・・・・・・もし、頻発しているようなら、売れている商品なだけに、かなり心配。
待つ間、仕方が無く、先代’ザルツ’を引っ張りだしてきました。
竿自体、悪いものではありません。
先端は、以前は破損したため、新調されているので新品です。
古い記事ですが、しょっちゅう、さお先が抜けて飛んでいくので、
メーカーにクレームを出しましたが、’問題ない’との回答がきて、
あまりの対応の悪さに、二度と買わない、と決めたメーカーです。
ロッド自体の評価ではなく、あくまでもメーカーの対応のレベルの低さへの評価ですので。
いま、気になっているのが、アピアの新作ロッドや、ルナミスの809LSTなど。(本当はエクスセンス欲しいですけどね)
来年のバチ季節までには、1本いいライトなさお先のロッドが欲しいですね。
免責で、4000円ほど支払い、ピースの交換を依頼しました。
その時に、手元側の1番目のガイド(一番根元のガイドのことね)を見ていたら、ガイド根元の’塗装の内側’に、赤いサビのような色が浮き出ていました。(ほぼ根元全体が赤い)
先端のピースの交換と同時に、その内容も伝え・・・・メーカーの回答を待つことに。
’1ヶ月くらいかかる、と思って待ってください。’という釣具屋の回答。
気長に待ちたいと思います。
先端のガイドにも、同様にガイドの付け根に、サビ?のような赤い変色が見られました。
いずれも、塗装内部のように感じられました。
使用から8ヶ月ほど・・・・・・・・・・もし、頻発しているようなら、売れている商品なだけに、かなり心配。
待つ間、仕方が無く、先代’ザルツ’を引っ張りだしてきました。
竿自体、悪いものではありません。
先端は、以前は破損したため、新調されているので新品です。
古い記事ですが、しょっちゅう、さお先が抜けて飛んでいくので、
メーカーにクレームを出しましたが、’問題ない’との回答がきて、
あまりの対応の悪さに、二度と買わない、と決めたメーカーです。
ロッド自体の評価ではなく、あくまでもメーカーの対応のレベルの低さへの評価ですので。
いま、気になっているのが、アピアの新作ロッドや、ルナミスの809LSTなど。(本当はエクスセンス欲しいですけどね)
来年のバチ季節までには、1本いいライトなさお先のロッドが欲しいですね。
2011年07月16日
2011年7月15日 シーバス釣りランカー!ワンダーハニトラ
満潮 PM7:00 頃
PM 7:30 頃到着。
すでに下げ始め。
ロッドホルダーと、ウェーディングネットを装着し、いざ出陣!
ワンダー、投げ・・・・。
’コン!’
ショートバイト。
ハニトラ投げ・・・・。
’コン・・ググ!!!!フッ・・’
バレ~~~の。
う~~~ん、ローテーしまくり、投げ倒し。2時間。
と、そのとき、’バサバサー!’と鳥が1羽。
たかが、1羽ですが、この場所。鳥が飛んでくると、時合の合図。
ワンダー、レッドヘッド。ヒット!!!!
’フッ・・・・またまたばらし~~~の。
と、再び、テトラ際のピンへワンダーを’ぼとん!’
巻き始め’グイン!!!!’
ヒット!!!!
で、でかい!!引きます、’ジジ~~~~~!’
と、しばらく巻くと、なぜか引かなくなりました・・・・。
ん???
なんぞ?
??
バシャバシャ!!!!
早速、これはウェーディングネットの出番!
’うわ!!!’
っと、上がってきたのは、こちら。

極太、軽く80cmを超えた、うなぎちゃん~~~。
ワンダーにリアクションバイト。
丁度、今日の釣行前に、河川でうなぎがめちゃ釣れている、というニュースを見ましたが・・。
正直、私には天然うなぎ、と言われても困ります。
もちろん、持って帰った日には、カミさんの困った顔が浮かびます。
それよりも、私はネットで確保してしまったことに、大後悔。
ネットの中で、ルアーと糸ともども・・・ぐしゃぐしゃ。
ウェーディングネット入魂!!!ランカー!うなぎゲッツ!(←バカ)
うなぎの体のぬるぬるで、ネット全体に白いぷるんとした物体がねっとり。
しばし、ネットを洗濯している間に、時合はどこかへ。
・・・・・
・・
相変わらず、ここはマイクロベイトがすごいです。
イナっ子は3cmくらい。
よく見ると、今日はサヨリの赤ちゃんもいます。
わさわさわさわさわさわさわさわさわさ
わさわさわさわさわさわさわさわさわさ
わさわさわさわさわさわさわさわさわさ
わさわさわさわさわさわさわさわさわさ
’ボシュ!!’
わさわさわさわさわさわさわさわさわさ
わさわさわさわさわさわさわさわさわさ
’ボシュ!!’
’ボシュ!!’
わさわさわさわさわさわさわさわさわさ
’ボシュ!!’
’ボシュ!!’
’ボシュ!!’
’ボシュ!!’
ええい!!うるさい!全くルアーに反応しないボイルなんて、いらない。
というか、相変わらず、何がこの状況にマッチするのか分らず。
そうこうしていると、干潮。
そして再び上げ始め。AM 0:30頃。
待っていた時合がやってきました。
マイクロベイトが移動を開始。
わさわさわさわさわさ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
と逃げる方向へ、ハニトラ投げます。
ヒット!!!

ちゃらん。40cmくらい。
再び、ハニーちゃん、ヒット!

そして。ハニトラ再び!
ヒット!!!!’ぶち!’(←リーダーが切れる音)ハニトラ殉職。
ま、まけずに、赤金のハニトラ投入、ヒット!!!

48cm。ぶりぶりです。良く引きました。
続いて、ワンダー。ヒット!!!’ブリ!’
なんか、吐きました。


ちょっと、落ち着いてきたころに、レイジー。
ヒット!!!黒い魚体。50弱。

と、ここまで約30分。
天国モード終了。
あ~~、干潮まで頑張って良かった。
帰り際、外灯まわりも見てまわると、そこでもボイル炸裂。
1回、マリブに金属音的バイトがありましたが、時間はAM2:30
明日の仕事です。
満足して帰宅しました。
最高の1日でした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あとはサイズですね。

Golden Mean(ゴールデンミーン) ウェーディングネット
竿:
シマノ(SHIMANO) ディアルーナ S906ML
非常に使い心地がよいです。前の竿から比べて、魚をはじくことが非常に少なくなりましたよ~。

ダイワ(Daiwa) セルテート2506H ハイギアカスタム
やっと、ハイギアに慣れてきました。ドラグ調整をしっかりしないと、巻き数量が多いため、むりに魚を寄せることでバラシが増えることもありましたが・・1番顕著に感じる良さは、糸の回収の速さですね。
若干早巻きすることが多い私にとっては、ストレス無く巻き続けることができます。
上記は2500番ですが、私は3000番台を使用しています。若干巻きcmが違うのと、当然自重も違いますので、ロッドとのバランスなどを考えて選ぶとよいと思います。

ラインを変えました。ファイヤーラインより、コストパフォーマンスが半端でないこちら。評判が良く、一度自分で確かめたかったライン。触ってみると、ファイヤーラインほどの張りは無いものの、文字どおり’適度な張りとコシ’があります。この微妙なコシがよいのか、全くのノートラブル!!!
0.8号を150m巻きして使用しています。ビックリ。いつも、ラインの寿命を使い切らず、段々絡まって短くなっていき巻き替えすることが多かったのですが、これは良い!マジで。
ライフジャケット:
パズデザイン SLV-013 PSLコンプリートII
この商品の1個前の型になります。カラーはブルー。
ランディングシャフト:
シマノ(SHIMANO) ランディングシャフト 450
軽さに惹かれ購入。
昌栄のネット Lサイズと合わせると、丁度フレームにかかるぐらいの丁度良い長さ。
ランディングネット:
昌栄 ランディングフレーム inoイーノ
色はブルー。フレックスアームと昌栄のネットが一体となった画期的ネット!軽量化に成功。かなり軽いですよ。こちらもブルー。
ネットキーパー:
昌栄 ネットキーパー
色はブルー。
フィッシュグリップ:
ドレス(DRESS) グラスパーマチェット
カラーは有頂天ブルー。
PM 7:30 頃到着。
すでに下げ始め。
ロッドホルダーと、ウェーディングネットを装着し、いざ出陣!
ワンダー、投げ・・・・。
’コン!’
ショートバイト。
ハニトラ投げ・・・・。
’コン・・ググ!!!!フッ・・’
バレ~~~の。
う~~~ん、ローテーしまくり、投げ倒し。2時間。
と、そのとき、’バサバサー!’と鳥が1羽。
たかが、1羽ですが、この場所。鳥が飛んでくると、時合の合図。
ワンダー、レッドヘッド。ヒット!!!!
’フッ・・・・またまたばらし~~~の。
と、再び、テトラ際のピンへワンダーを’ぼとん!’
巻き始め’グイン!!!!’
ヒット!!!!
で、でかい!!引きます、’ジジ~~~~~!’
と、しばらく巻くと、なぜか引かなくなりました・・・・。
ん???
なんぞ?
??
バシャバシャ!!!!
早速、これはウェーディングネットの出番!
’うわ!!!’
っと、上がってきたのは、こちら。
極太、軽く80cmを超えた、うなぎちゃん~~~。
ワンダーにリアクションバイト。
丁度、今日の釣行前に、河川でうなぎがめちゃ釣れている、というニュースを見ましたが・・。
正直、私には天然うなぎ、と言われても困ります。
もちろん、持って帰った日には、カミさんの困った顔が浮かびます。
それよりも、私はネットで確保してしまったことに、大後悔。
ネットの中で、ルアーと糸ともども・・・ぐしゃぐしゃ。
ウェーディングネット入魂!!!ランカー!うなぎゲッツ!(←バカ)
うなぎの体のぬるぬるで、ネット全体に白いぷるんとした物体がねっとり。
しばし、ネットを洗濯している間に、時合はどこかへ。
・・・・・
・・
相変わらず、ここはマイクロベイトがすごいです。
イナっ子は3cmくらい。
よく見ると、今日はサヨリの赤ちゃんもいます。
わさわさわさわさわさわさわさわさわさ
わさわさわさわさわさわさわさわさわさ
わさわさわさわさわさわさわさわさわさ
わさわさわさわさわさわさわさわさわさ
’ボシュ!!’
わさわさわさわさわさわさわさわさわさ
わさわさわさわさわさわさわさわさわさ
’ボシュ!!’
’ボシュ!!’
わさわさわさわさわさわさわさわさわさ
’ボシュ!!’
’ボシュ!!’
’ボシュ!!’
’ボシュ!!’
ええい!!うるさい!全くルアーに反応しないボイルなんて、いらない。
というか、相変わらず、何がこの状況にマッチするのか分らず。
そうこうしていると、干潮。
そして再び上げ始め。AM 0:30頃。
待っていた時合がやってきました。
マイクロベイトが移動を開始。
わさわさわさわさわさ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
と逃げる方向へ、ハニトラ投げます。
ヒット!!!
ちゃらん。40cmくらい。
再び、ハニーちゃん、ヒット!
そして。ハニトラ再び!
ヒット!!!!’ぶち!’(←リーダーが切れる音)ハニトラ殉職。
ま、まけずに、赤金のハニトラ投入、ヒット!!!
48cm。ぶりぶりです。良く引きました。
続いて、ワンダー。ヒット!!!’ブリ!’
なんか、吐きました。
ちょっと、落ち着いてきたころに、レイジー。
ヒット!!!黒い魚体。50弱。
と、ここまで約30分。
天国モード終了。
あ~~、干潮まで頑張って良かった。
帰り際、外灯まわりも見てまわると、そこでもボイル炸裂。
1回、マリブに金属音的バイトがありましたが、時間はAM2:30
明日の仕事です。
満足して帰宅しました。
最高の1日でした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あとはサイズですね。

Golden Mean(ゴールデンミーン) ウェーディングネット
竿:

シマノ(SHIMANO) ディアルーナ S906ML
非常に使い心地がよいです。前の竿から比べて、魚をはじくことが非常に少なくなりましたよ~。

ダイワ(Daiwa) セルテート2506H ハイギアカスタム
やっと、ハイギアに慣れてきました。ドラグ調整をしっかりしないと、巻き数量が多いため、むりに魚を寄せることでバラシが増えることもありましたが・・1番顕著に感じる良さは、糸の回収の速さですね。
若干早巻きすることが多い私にとっては、ストレス無く巻き続けることができます。
上記は2500番ですが、私は3000番台を使用しています。若干巻きcmが違うのと、当然自重も違いますので、ロッドとのバランスなどを考えて選ぶとよいと思います。

ラインを変えました。ファイヤーラインより、コストパフォーマンスが半端でないこちら。評判が良く、一度自分で確かめたかったライン。触ってみると、ファイヤーラインほどの張りは無いものの、文字どおり’適度な張りとコシ’があります。この微妙なコシがよいのか、全くのノートラブル!!!
0.8号を150m巻きして使用しています。ビックリ。いつも、ラインの寿命を使い切らず、段々絡まって短くなっていき巻き替えすることが多かったのですが、これは良い!マジで。
ライフジャケット:

パズデザイン SLV-013 PSLコンプリートII
この商品の1個前の型になります。カラーはブルー。
ランディングシャフト:

シマノ(SHIMANO) ランディングシャフト 450
軽さに惹かれ購入。
昌栄のネット Lサイズと合わせると、丁度フレームにかかるぐらいの丁度良い長さ。
ランディングネット:

昌栄 ランディングフレーム inoイーノ
色はブルー。フレックスアームと昌栄のネットが一体となった画期的ネット!軽量化に成功。かなり軽いですよ。こちらもブルー。
ネットキーパー:

昌栄 ネットキーパー
色はブルー。
フィッシュグリップ:

ドレス(DRESS) グラスパーマチェット
カラーは有頂天ブルー。
2011年07月16日
ER ロッドホルダー GMウェーディングネット 取り付け
先日、注文したERさんのロッドホルダーが、到着しました!!
注文時、フィッシングショーのため、在庫を持ち出している、とのことだったので・・・
しばらく商品が名古屋に戻ってくるのを待っていました。
待っている間も、丁寧な対応を頂き、安心して受け取ることができました。
この、ショートタイプは、新商品で、しかも取り付けが非常に簡単!!!

このように、取り付けしたいところに、挟み込んでネジを締めるだけ。
実際に手にしてみて、分ることですが、非常~~~~~~に丁寧な作り。
きっちり締めこめば、がっちりロックされます。
挟み込みのナットも、形状がとがっておらず、またネジ切りがきめ細かいため、
締め付けけの度合いが、調整しやすいです。
ホルダー裏側のビス頭も出っ張りが少なく、送料込みで4000円。
高くないと思います。
ウェーディングして、先日初めて使ってみました。
なんてこどでしょう~~~。
両手が、フリーになります。(←あたりまえか)

手が両手使えることが、こんなにすばらしいことなんて~~~。
ランディング時でも、魚を寄せて、竿をホルダーに差し込んでから、ウェーディングネットを取り出し・・・
そうそう!
ウェーディングネットも買いました。
巷で評判の良い、GM(ゴールデンミーン)のウェーディングネット。
機能性とハイパーなコストパフォーマンスを両立しています。
・落下防止コードつき。
・Dカンなどに取り付ける、フック?付き。
・なんと、グリップが、ショートとロングの両方付いています!
・で、5000円切る価格・・・。あ、ありえない。
・網の底おに重りが付いていて、ぶら下げているとき、網が安定している!


私は、純正の引っかけのフックが、私の使い勝手に合わなかったので、結局・・・
昌栄のマグネットに変更しました。
また、コードも絡まないコードというようなタイプをホームセンターで購入しました。
この2アイテムで、ウェーディングがより快適なものになること、間違いないでしょ~~~~~。
注文時、フィッシングショーのため、在庫を持ち出している、とのことだったので・・・
しばらく商品が名古屋に戻ってくるのを待っていました。
待っている間も、丁寧な対応を頂き、安心して受け取ることができました。
この、ショートタイプは、新商品で、しかも取り付けが非常に簡単!!!
このように、取り付けしたいところに、挟み込んでネジを締めるだけ。
実際に手にしてみて、分ることですが、非常~~~~~~に丁寧な作り。
きっちり締めこめば、がっちりロックされます。
挟み込みのナットも、形状がとがっておらず、またネジ切りがきめ細かいため、
締め付けけの度合いが、調整しやすいです。
ホルダー裏側のビス頭も出っ張りが少なく、送料込みで4000円。
高くないと思います。
ウェーディングして、先日初めて使ってみました。
なんてこどでしょう~~~。
両手が、フリーになります。(←あたりまえか)
手が両手使えることが、こんなにすばらしいことなんて~~~。
ランディング時でも、魚を寄せて、竿をホルダーに差し込んでから、ウェーディングネットを取り出し・・・
そうそう!
ウェーディングネットも買いました。
巷で評判の良い、GM(ゴールデンミーン)のウェーディングネット。
機能性とハイパーなコストパフォーマンスを両立しています。
・落下防止コードつき。
・Dカンなどに取り付ける、フック?付き。
・なんと、グリップが、ショートとロングの両方付いています!
・で、5000円切る価格・・・。あ、ありえない。
・網の底おに重りが付いていて、ぶら下げているとき、網が安定している!
私は、純正の引っかけのフックが、私の使い勝手に合わなかったので、結局・・・
昌栄のマグネットに変更しました。
また、コードも絡まないコードというようなタイプをホームセンターで購入しました。
この2アイテムで、ウェーディングがより快適なものになること、間違いないでしょ~~~~~。
2011年07月03日
2011年7月2日 シーバス釣り マリブにて ハニートラップ
満潮:PM7:30
大潮
ぎりぎり PM7:30に到着。
ベイトは、相変わらず凄まじい数・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
開始時、潮止まり。
表層から攻め、反応無くやっぱり’マリブ’の出番。
色はレッドヘッド。
フルスウィングでテトラ際へ、ぽとん!
巻き始め3回転くらい。
’ココン!’
??
お、ヒット!
ドラグは緩め。ジージー糸が出て行きます。
寄せてみれば、やっぱりフックの位置がやばい!
ランディングせず、岸へズリ上げた瞬間、外れた!!!
とっさに足で受け、なんとかゲット。

48cmです。同じ年まわりの魚なんでしょうね。
アベレージのこのサイズは、いつも50cmを数センチ切るサイズ。
その時、北陸遠征している友人より着信。
友人は、まだ釣れていない様子。
その後、テトラ際でボイルを発見。そのゾーンへハニートラップ70Sを、ピンポイント投入!!
巻き始め’!!!!!!’
’ズン!!!’
お、重!?
一瞬ごみかと思ったら、’ジ!!!!!!!!!!!!!!!!!!~~~~~~~’
緩めのドラグは糸でまくり。
慎重に丁寧にやり取りして寄せてくると、大事なことを忘れており、あえなく根ズレのうえラインブレイク!
’あ=======~~~~~~~~~!!’
大潮まわりのため、ウェーディングは岸より数メートル。
その10m先には、護岸のカケアガリがあり、それを交わして寄せる必要がありました。
多分、そこのエッジでラインブレイクしたものと思われます。
また、カキガラが根を張っているので、そこで擦れたのかもしれません。
確実にでかかった!
あえて言いましょう・・・。
’逃がした魚は大きい!!!’
パールレッドのハニトラは、私の中でトップを誇るヒットルアー。
か、悲しい・・・。
あまりの悔しさに、すぐに友人にTELして、心を落ち着けます。
その後、パールレッドのワンダーに付け替え・・・・
先ほどと同ピンへ’おっりゃあ~!’
すると、’ゴン!!’
まだいたか~。
絶対獲るぜ!!!
フッキングを念入りに数回!
距離は、15m先。
’バシャ’ ふっ。(←竿が軽くなる音)
・・・・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・
その時点で、下げ1時間くらい。
以降、ほぼ全てのルアーを投げ倒した結果。
ノーバイト。
マイクロベイトが、下げにあわせて移動するときに、’わさわさわさわさわさわさわさわさ’(←ベイトが移動する音’
’ボシュ!!!’(←シーバスの捕食音)
’わさわさわさわさわさわさわさわさ’
’ボシュ!!!’
’わさわさわさわさわさわさわさわさ’
’ボシュ!!!’
’わさわさわさわさわさわさわさわさ’
ナブラと言っていいんではないですか????これ。
何を投げても、無反応。
マイクロベイト攻略は難しいと本で読みました。
誰か、ヒントをください。
~~~~~~~~~~~~~
ロッドホルダーは、注文しましたが、’SWAP'長崎のイベントに全ての在庫を持ち出しました・・・・・・・・と
のことで。
その在庫を確保いただき、名古屋に戻ってくるのを待っています。

Golden Mean(ゴールデンミーン) ウェーディングネット
竿:
シマノ(SHIMANO) ディアルーナ S906ML
非常に使い心地がよいです。前の竿から比べて、魚をはじくことが非常に少なくなりましたよ~。

ダイワ(Daiwa) セルテート2506H ハイギアカスタム
やっと、ハイギアに慣れてきました。ドラグ調整をしっかりしないと、巻き数量が多いため、むりに魚を寄せることでバラシが増えることもありましたが・・1番顕著に感じる良さは、糸の回収の速さですね。
若干早巻きすることが多い私にとっては、ストレス無く巻き続けることができます。
上記は2500番ですが、私は3000番台を使用しています。若干巻きcmが違うのと、当然自重も違いますので、ロッドとのバランスなどを考えて選ぶとよいと思います。

ラインを変えました。ファイヤーラインより、コストパフォーマンスが半端でないこちら。評判が良く、一度自分で確かめたかったライン。触ってみると、ファイヤーラインほどの張りは無いものの、文字どおり’適度な張りとコシ’があります。この微妙なコシがよいのか、全くのノートラブル!!!
0.8号を150m巻きして使用しています。ビックリ。いつも、ラインの寿命を使い切らず、段々絡まって短くなっていき巻き替えすることが多かったのですが、これは良い!マジで。
ライフジャケット:
パズデザイン SLV-013 PSLコンプリートII
この商品の1個前の型になります。カラーはブルー。
ランディングシャフト:
シマノ(SHIMANO) ランディングシャフト 450
軽さに惹かれ購入。
昌栄のネット Lサイズと合わせると、丁度フレームにかかるぐらいの丁度良い長さ。
ランディングネット:
昌栄 ランディングフレーム inoイーノ
色はブルー。フレックスアームと昌栄のネットが一体となった画期的ネット!軽量化に成功。かなり軽いですよ。こちらもブルー。
ネットキーパー:
昌栄 ネットキーパー
色はブルー。
フィッシュグリップ:
ドレス(DRESS) グラスパーマチェット
カラーは有頂天ブルー。
大潮
ぎりぎり PM7:30に到着。
ベイトは、相変わらず凄まじい数・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
開始時、潮止まり。
表層から攻め、反応無くやっぱり’マリブ’の出番。
色はレッドヘッド。
フルスウィングでテトラ際へ、ぽとん!
巻き始め3回転くらい。
’ココン!’
??
お、ヒット!
ドラグは緩め。ジージー糸が出て行きます。
寄せてみれば、やっぱりフックの位置がやばい!
ランディングせず、岸へズリ上げた瞬間、外れた!!!
とっさに足で受け、なんとかゲット。
48cmです。同じ年まわりの魚なんでしょうね。
アベレージのこのサイズは、いつも50cmを数センチ切るサイズ。
その時、北陸遠征している友人より着信。
友人は、まだ釣れていない様子。
その後、テトラ際でボイルを発見。そのゾーンへハニートラップ70Sを、ピンポイント投入!!
巻き始め’!!!!!!’
’ズン!!!’
お、重!?
一瞬ごみかと思ったら、’ジ!!!!!!!!!!!!!!!!!!~~~~~~~’
緩めのドラグは糸でまくり。
慎重に丁寧にやり取りして寄せてくると、大事なことを忘れており、あえなく根ズレのうえラインブレイク!
’あ=======~~~~~~~~~!!’
大潮まわりのため、ウェーディングは岸より数メートル。
その10m先には、護岸のカケアガリがあり、それを交わして寄せる必要がありました。
多分、そこのエッジでラインブレイクしたものと思われます。
また、カキガラが根を張っているので、そこで擦れたのかもしれません。
確実にでかかった!
あえて言いましょう・・・。
’逃がした魚は大きい!!!’
パールレッドのハニトラは、私の中でトップを誇るヒットルアー。
か、悲しい・・・。
あまりの悔しさに、すぐに友人にTELして、心を落ち着けます。
その後、パールレッドのワンダーに付け替え・・・・
先ほどと同ピンへ’おっりゃあ~!’
すると、’ゴン!!’
まだいたか~。
絶対獲るぜ!!!
フッキングを念入りに数回!
距離は、15m先。
’バシャ’ ふっ。(←竿が軽くなる音)
・・・・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・
その時点で、下げ1時間くらい。
以降、ほぼ全てのルアーを投げ倒した結果。
ノーバイト。
マイクロベイトが、下げにあわせて移動するときに、’わさわさわさわさわさわさわさわさ’(←ベイトが移動する音’
’ボシュ!!!’(←シーバスの捕食音)
’わさわさわさわさわさわさわさわさ’
’ボシュ!!!’
’わさわさわさわさわさわさわさわさ’
’ボシュ!!!’
’わさわさわさわさわさわさわさわさ’
ナブラと言っていいんではないですか????これ。
何を投げても、無反応。
マイクロベイト攻略は難しいと本で読みました。
誰か、ヒントをください。
~~~~~~~~~~~~~
ロッドホルダーは、注文しましたが、’SWAP'長崎のイベントに全ての在庫を持ち出しました・・・・・・・・と
のことで。
その在庫を確保いただき、名古屋に戻ってくるのを待っています。

Golden Mean(ゴールデンミーン) ウェーディングネット
竿:

シマノ(SHIMANO) ディアルーナ S906ML
非常に使い心地がよいです。前の竿から比べて、魚をはじくことが非常に少なくなりましたよ~。

ダイワ(Daiwa) セルテート2506H ハイギアカスタム
やっと、ハイギアに慣れてきました。ドラグ調整をしっかりしないと、巻き数量が多いため、むりに魚を寄せることでバラシが増えることもありましたが・・1番顕著に感じる良さは、糸の回収の速さですね。
若干早巻きすることが多い私にとっては、ストレス無く巻き続けることができます。
上記は2500番ですが、私は3000番台を使用しています。若干巻きcmが違うのと、当然自重も違いますので、ロッドとのバランスなどを考えて選ぶとよいと思います。

ラインを変えました。ファイヤーラインより、コストパフォーマンスが半端でないこちら。評判が良く、一度自分で確かめたかったライン。触ってみると、ファイヤーラインほどの張りは無いものの、文字どおり’適度な張りとコシ’があります。この微妙なコシがよいのか、全くのノートラブル!!!
0.8号を150m巻きして使用しています。ビックリ。いつも、ラインの寿命を使い切らず、段々絡まって短くなっていき巻き替えすることが多かったのですが、これは良い!マジで。
ライフジャケット:

パズデザイン SLV-013 PSLコンプリートII
この商品の1個前の型になります。カラーはブルー。
ランディングシャフト:

シマノ(SHIMANO) ランディングシャフト 450
軽さに惹かれ購入。
昌栄のネット Lサイズと合わせると、丁度フレームにかかるぐらいの丁度良い長さ。
ランディングネット:

昌栄 ランディングフレーム inoイーノ
色はブルー。フレックスアームと昌栄のネットが一体となった画期的ネット!軽量化に成功。かなり軽いですよ。こちらもブルー。
ネットキーパー:

昌栄 ネットキーパー
色はブルー。
フィッシュグリップ:

ドレス(DRESS) グラスパーマチェット
カラーは有頂天ブルー。
Posted by fishmen at
10:09
│Comments(0)