2014年12月28日
8回目のカヤックフィッシング 今年最後
ついに、カヤックフィッシングライフが始まりました!
カヤックに興味のあるかた、始めようと思っている方ぜひ↓ぽちっと、よろしくお願いします!

にほんブログ村

にほんブログ村
年末の忙しさに追われながら、あと1回は・・今年中に行きたいと思っていたカヤックフィッシング。
この時間に帰れたら、行けるな・・・と思っていた時間に帰れたので・・・・・
行ってきました!
夜中2時に着き、すぐ落ちました。
山から吹く風が、’びゅー====’っと聞こえてきて・・・あれ、やばいか?と思い朝。
少し、出るには強そうな風。
予報は9時ぐらいに収まるとのこと。

準備だけ済ませ、しばし海岸で、ぼ~~~~~。
出れたのは、10時くらい。
初めて、パラシュートアンカーを使いました。
使用感は、かなり良いです。じっくりポイントを攻めれます。

早速、ホウボウ。

かわいいサイズ。リリース。

風が沖方向に、吹いているので少し怖く感じます。
ここまで流されたら、戻ろう・・・と決めていました。
風の様子を見ながらの釣り。かなり精神的に良くありません。

もう1匹。ホウボウ。小さし。・・・リリース。
ジグの最初のフォール中、スプールが停止。
底かと思い巻くと、HIT!!
かなり、良いサイズのようで、ドラグが出ます。
で、ある程度巻き、そろそろかな~~~~、というときに、
’ふっ・’
あ~~~、とばれたな~~~、と針を確認すると、

折れてました。・・
今日のイベントの最高は、ここで終了。
あとは、時間の8割。陸に向かって漕いでいました。
予報は外れ。時々時速、0km。上半身が鍛えられました。
めちゃ疲れ、帰りはがっつり寝てから帰宅しました。
ベイト反応は非常に良く、魚探の良い反応を見ながら、竿を出せないのは、かなりつらいものがありました。
でも、無事帰還できてよし、としましょう。

海図(等深線)が入った、GPS搭載機。単三乾電池8個で、起動します。カヤックに最適!

素人でも違いがわかっちゃう、やばいやつ・・・・・・・。あまりの軽さにびっくり!

6面真空パネル。サイズは、これがぴったりファルコンに収まります。

6面真空パネル。タックルボックスも同時に乗せたいときは、こちらのサイズが合います。

初めてのジギング用リール。バス用に買ったミリオネア以来の両軸リール。マグシールド化されています。私のような不精には最適。

相当やわらかいですが、食い込みが良い!というインプレです。実釣では、未体験です。

ライトジギング兼、キャスティング用。ナブラ打ちも兼ねています。

持っているのは、632SFですが、とりあえずの釣果も得られ、長い付き合いになりそう。

初めての偏光サングラス。ガラスという重さは特に感じません。頭の形に合わせて、鼻部分、耳部分の形状を変えられます。

デラックス・・・という言葉に引かれて購入。

本気で鳴らすと、自分の耳がどうかなりそう・・・

まだ、購入していませんが、GPSが付いていて、カヤックフィッシングがみんな?使っているとのこと。GPSを別に買うことを考え、上記の機種を思い切って購入↑↑

少し透き通っていて、非常にきれいです。

これも、カヤックフィッシングでは、誰もが持っている?

昌栄さんなら間違いない。初めてラバーネットを買いました。
(車載、カヤック)
VOXY 用




(エギング用)



にほんブログ村
シーバスのブログランキングが見られます

シマノ(SHIMANO) 13エクスセンスLB C3000HGM

リバレイ RBB タイタニュームグローブV3C(3本カット)

フリーノット(FREE KNOT) 光電子ウール インナーグローブ 3本カット

リバレイ RBB ソルトゲームグローブ GEL 3C
グリップ感があり、使いやすい。マジックテープも強そう。お勧め。

シマノ(SHIMANO) エクスセンス S906M/AR-C
Mという表示に硬さを印象受けますが、繊細なティップと粘りに、力まずにルアーを遠投できます。ランカーも取れるパワーロッドながら、オールマイティーに使えます。


シマノ(SHIMANO) ルナミス S906ML

エバーグリーン(EVERGREEN) ポセイドン ゼファー PZS-83
バチシーズンに最適、また軽めのルアーを使用の場合、繊細な釣りなどに適しています。これを使い始めて、バラシが激減!

ダイワ(Daiwa) セルテート3012H ハイギアカスタム
ハイギアの特性を生かし、手返しの早い釣り、ラインの回収速度は、’マッハ!’これを使うとほかのリールが使えなくなる?

ダイワ(Daiwa) 12ルビアス 2506H

Rapala(ラパラ) ラピノヴァ・エックス マルチゲーム 150m
コスト、使いやすさ一番のヒットPEライン。

パズデザイン PSLコンプリートIII

昌栄 ランディングフレーム ino ロックタイプ


昌栄 マグネットホルダー
ウェーディングネットの場合は、こちらを使用しています

GENTOS(ジェントス) デルタピーク DPX-233H
非接触型センサーを内臓した、画期的ヘッドライト。スイッチを押さなくても、ライトを点灯させることができます。一番のお勧め!私は2個目です。






昌栄 システムスティック
リーダーを組むのが楽になるらしい・・。締め込みもこれがあれば楽になる・・・らしい。購入理由はいろいろ・・・・スタイリッシュでシンプルなデザイン。持っているとなんだかうれしい。
そういうこと。

6mでまさかの470g.
使用感は、釣ってみてからですが~。
シックな仕上がり。軽いってのはやっぱり価値を見出すのに大きいポイントです。
カヤックに興味のあるかた、始めようと思っている方ぜひ↓ぽちっと、よろしくお願いします!

にほんブログ村

にほんブログ村
年末の忙しさに追われながら、あと1回は・・今年中に行きたいと思っていたカヤックフィッシング。
この時間に帰れたら、行けるな・・・と思っていた時間に帰れたので・・・・・
行ってきました!
夜中2時に着き、すぐ落ちました。
山から吹く風が、’びゅー====’っと聞こえてきて・・・あれ、やばいか?と思い朝。
少し、出るには強そうな風。
予報は9時ぐらいに収まるとのこと。
準備だけ済ませ、しばし海岸で、ぼ~~~~~。
出れたのは、10時くらい。
初めて、パラシュートアンカーを使いました。
使用感は、かなり良いです。じっくりポイントを攻めれます。
早速、ホウボウ。
かわいいサイズ。リリース。
風が沖方向に、吹いているので少し怖く感じます。
ここまで流されたら、戻ろう・・・と決めていました。
風の様子を見ながらの釣り。かなり精神的に良くありません。
もう1匹。ホウボウ。小さし。・・・リリース。
ジグの最初のフォール中、スプールが停止。
底かと思い巻くと、HIT!!
かなり、良いサイズのようで、ドラグが出ます。
で、ある程度巻き、そろそろかな~~~~、というときに、
’ふっ・’
あ~~~、とばれたな~~~、と針を確認すると、
折れてました。・・
今日のイベントの最高は、ここで終了。
あとは、時間の8割。陸に向かって漕いでいました。
予報は外れ。時々時速、0km。上半身が鍛えられました。
めちゃ疲れ、帰りはがっつり寝てから帰宅しました。
ベイト反応は非常に良く、魚探の良い反応を見ながら、竿を出せないのは、かなりつらいものがありました。
でも、無事帰還できてよし、としましょう。

海図(等深線)が入った、GPS搭載機。単三乾電池8個で、起動します。カヤックに最適!

素人でも違いがわかっちゃう、やばいやつ・・・・・・・。あまりの軽さにびっくり!

6面真空パネル。サイズは、これがぴったりファルコンに収まります。

6面真空パネル。タックルボックスも同時に乗せたいときは、こちらのサイズが合います。

初めてのジギング用リール。バス用に買ったミリオネア以来の両軸リール。マグシールド化されています。私のような不精には最適。

相当やわらかいですが、食い込みが良い!というインプレです。実釣では、未体験です。

ライトジギング兼、キャスティング用。ナブラ打ちも兼ねています。

持っているのは、632SFですが、とりあえずの釣果も得られ、長い付き合いになりそう。

初めての偏光サングラス。ガラスという重さは特に感じません。頭の形に合わせて、鼻部分、耳部分の形状を変えられます。

デラックス・・・という言葉に引かれて購入。

本気で鳴らすと、自分の耳がどうかなりそう・・・

まだ、購入していませんが、GPSが付いていて、カヤックフィッシングがみんな?使っているとのこと。GPSを別に買うことを考え、上記の機種を思い切って購入↑↑

少し透き通っていて、非常にきれいです。

これも、カヤックフィッシングでは、誰もが持っている?

昌栄さんなら間違いない。初めてラバーネットを買いました。
(車載、カヤック)
VOXY 用




(エギング用)



にほんブログ村
シーバスのブログランキングが見られます

シマノ(SHIMANO) 13エクスセンスLB C3000HGM

リバレイ RBB タイタニュームグローブV3C(3本カット)

フリーノット(FREE KNOT) 光電子ウール インナーグローブ 3本カット

リバレイ RBB ソルトゲームグローブ GEL 3C
グリップ感があり、使いやすい。マジックテープも強そう。お勧め。

シマノ(SHIMANO) エクスセンス S906M/AR-C
Mという表示に硬さを印象受けますが、繊細なティップと粘りに、力まずにルアーを遠投できます。ランカーも取れるパワーロッドながら、オールマイティーに使えます。


シマノ(SHIMANO) ルナミス S906ML

エバーグリーン(EVERGREEN) ポセイドン ゼファー PZS-83
バチシーズンに最適、また軽めのルアーを使用の場合、繊細な釣りなどに適しています。これを使い始めて、バラシが激減!

ダイワ(Daiwa) セルテート3012H ハイギアカスタム
ハイギアの特性を生かし、手返しの早い釣り、ラインの回収速度は、’マッハ!’これを使うとほかのリールが使えなくなる?

ダイワ(Daiwa) 12ルビアス 2506H

Rapala(ラパラ) ラピノヴァ・エックス マルチゲーム 150m
コスト、使いやすさ一番のヒットPEライン。

パズデザイン PSLコンプリートIII

昌栄 ランディングフレーム ino ロックタイプ


昌栄 マグネットホルダー
ウェーディングネットの場合は、こちらを使用しています

GENTOS(ジェントス) デルタピーク DPX-233H
非接触型センサーを内臓した、画期的ヘッドライト。スイッチを押さなくても、ライトを点灯させることができます。一番のお勧め!私は2個目です。






昌栄 システムスティック
リーダーを組むのが楽になるらしい・・。締め込みもこれがあれば楽になる・・・らしい。購入理由はいろいろ・・・・スタイリッシュでシンプルなデザイン。持っているとなんだかうれしい。
そういうこと。

6mでまさかの470g.
使用感は、釣ってみてからですが~。
シックな仕上がり。軽いってのはやっぱり価値を見出すのに大きいポイントです。
2014年12月10日
7回目のカヤックフィッシング オオモンハタ!
ついに、カヤックフィッシングライフが始まりました!
カヤックに興味のあるかた、始めようと思っている方ぜひ↓ぽちっと、よろしくお願いします!

にほんブログ村

にほんブログ村
日曜日のスケジュール・
起床→子供と朝食→カミさまの実家→ユニクロ→モンベル→うどん屋→公園→自宅へ という感じで、子どもとの時間を堪能し・・・
というか、カヤック行かしてもらうための家族への奉仕?
ということで、PM9:00~ ごろ出発し目的地へ。
AM0:00 ごろ到着し、仮眠へ。
ユニクロで買った、ヒートテックなど着込み就寝・・・。
さ、さむ!!!
途中、寒さに何度も起きました。
でも、少し前の寒波を思えば、気温も少し戻ってきました。
AM6:00 に起床し、準備ができたのは、AM7:00過ぎ。
では、行ってきます!

魚探に反応はありますが、しばしアタリを捕らえることができずに・・・・AM8:00 を過ぎました。
ベイトゾーンが、小さな塊で、すぐにゾーンを外れてしまいます。
そんな中、タイラバにアタリ。
ギューン!!
と、良い走りを見せた1匹。
オオモンハタ

なかなかのサイズでした。
50cm弱くらいですかね・。ほんと・・きれです。

同じあたりで、ガシラ。
しばらく、うろうろした後、50m付近まで行ってきました。

けっこうぽかぽかで、暖かくなってきて・・・・眠気が・・・・。
目を閉じてると気持ちいい・・・・
頭の中で、25・・・26・・・27・・・・とリールの回転数を数えていると・・・・ZzZZZzzzzzzz
’ギュン!’
と、前アタリ無しでいきなり。
回転から計算しても、20m付近。
やり取りの末、タイゲット!

魚探の反応の薄い場所でしたが、半分寝てたので、眠気が飛びました。
その後は、ぐーふー。

これは何でしょうか?アジ系のなにか?

ホウボウ・


結果は、こちら。
タイとオオモンハタと、?な魚を持ち帰りました。
ほぼタイラバのみです。
ジギングをしないと、やっぱりモンスターへは近づけません。
次回は、ジギング縛りで?
(無理無理・・・)

海図(等深線)が入った、GPS搭載機。単三乾電池8個で、起動します。カヤックに最適!

素人でも違いがわかっちゃう、やばいやつ・・・・・・・。あまりの軽さにびっくり!

6面真空パネル。サイズは、これがぴったりファルコンに収まります。

6面真空パネル。タックルボックスも同時に乗せたいときは、こちらのサイズが合います。

初めてのジギング用リール。バス用に買ったミリオネア以来の両軸リール。マグシールド化されています。私のような不精には最適。

相当やわらかいですが、食い込みが良い!というインプレです。実釣では、未体験です。

ライトジギング兼、キャスティング用。ナブラ打ちも兼ねています。

持っているのは、632SFですが、とりあえずの釣果も得られ、長い付き合いになりそう。

初めての偏光サングラス。ガラスという重さは特に感じません。頭の形に合わせて、鼻部分、耳部分の形状を変えられます。

デラックス・・・という言葉に引かれて購入。

本気で鳴らすと、自分の耳がどうかなりそう・・・

まだ、購入していませんが、GPSが付いていて、カヤックフィッシングがみんな?使っているとのこと。GPSを別に買うことを考え、上記の機種を思い切って購入↑↑

少し透き通っていて、非常にきれいです。

これも、カヤックフィッシングでは、誰もが持っている?

昌栄さんなら間違いない。初めてラバーネットを買いました。
(車載、カヤック)
VOXY 用




(エギング用)



にほんブログ村
シーバスのブログランキングが見られます

シマノ(SHIMANO) 13エクスセンスLB C3000HGM

リバレイ RBB タイタニュームグローブV3C(3本カット)

フリーノット(FREE KNOT) 光電子ウール インナーグローブ 3本カット

リバレイ RBB ソルトゲームグローブ GEL 3C
グリップ感があり、使いやすい。マジックテープも強そう。お勧め。

シマノ(SHIMANO) エクスセンス S906M/AR-C
Mという表示に硬さを印象受けますが、繊細なティップと粘りに、力まずにルアーを遠投できます。ランカーも取れるパワーロッドながら、オールマイティーに使えます。


シマノ(SHIMANO) ルナミス S906ML

エバーグリーン(EVERGREEN) ポセイドン ゼファー PZS-83
バチシーズンに最適、また軽めのルアーを使用の場合、繊細な釣りなどに適しています。これを使い始めて、バラシが激減!

ダイワ(Daiwa) セルテート3012H ハイギアカスタム
ハイギアの特性を生かし、手返しの早い釣り、ラインの回収速度は、’マッハ!’これを使うとほかのリールが使えなくなる?

ダイワ(Daiwa) 12ルビアス 2506H

Rapala(ラパラ) ラピノヴァ・エックス マルチゲーム 150m
コスト、使いやすさ一番のヒットPEライン。

パズデザイン PSLコンプリートIII

昌栄 ランディングフレーム ino ロックタイプ


昌栄 マグネットホルダー
ウェーディングネットの場合は、こちらを使用しています

GENTOS(ジェントス) デルタピーク DPX-233H
非接触型センサーを内臓した、画期的ヘッドライト。スイッチを押さなくても、ライトを点灯させることができます。一番のお勧め!私は2個目です。






昌栄 システムスティック
リーダーを組むのが楽になるらしい・・。締め込みもこれがあれば楽になる・・・らしい。購入理由はいろいろ・・・・スタイリッシュでシンプルなデザイン。持っているとなんだかうれしい。
そういうこと。

6mでまさかの470g.
使用感は、釣ってみてからですが~。
シックな仕上がり。軽いってのはやっぱり価値を見出すのに大きいポイントです。
カヤックに興味のあるかた、始めようと思っている方ぜひ↓ぽちっと、よろしくお願いします!

にほんブログ村

にほんブログ村
日曜日のスケジュール・
起床→子供と朝食→カミさまの実家→ユニクロ→モンベル→うどん屋→公園→自宅へ という感じで、子どもとの時間を堪能し・・・
というか、カヤック行かしてもらうための家族への奉仕?
ということで、PM9:00~ ごろ出発し目的地へ。
AM0:00 ごろ到着し、仮眠へ。
ユニクロで買った、ヒートテックなど着込み就寝・・・。
さ、さむ!!!
途中、寒さに何度も起きました。
でも、少し前の寒波を思えば、気温も少し戻ってきました。
AM6:00 に起床し、準備ができたのは、AM7:00過ぎ。
では、行ってきます!
魚探に反応はありますが、しばしアタリを捕らえることができずに・・・・AM8:00 を過ぎました。
ベイトゾーンが、小さな塊で、すぐにゾーンを外れてしまいます。
そんな中、タイラバにアタリ。
ギューン!!
と、良い走りを見せた1匹。
オオモンハタ
なかなかのサイズでした。
50cm弱くらいですかね・。ほんと・・きれです。
同じあたりで、ガシラ。
しばらく、うろうろした後、50m付近まで行ってきました。
けっこうぽかぽかで、暖かくなってきて・・・・眠気が・・・・。
目を閉じてると気持ちいい・・・・
頭の中で、25・・・26・・・27・・・・とリールの回転数を数えていると・・・・ZzZZZzzzzzzz
’ギュン!’
と、前アタリ無しでいきなり。
回転から計算しても、20m付近。
やり取りの末、タイゲット!
魚探の反応の薄い場所でしたが、半分寝てたので、眠気が飛びました。
その後は、ぐーふー。
これは何でしょうか?アジ系のなにか?
ホウボウ・
結果は、こちら。
タイとオオモンハタと、?な魚を持ち帰りました。
ほぼタイラバのみです。
ジギングをしないと、やっぱりモンスターへは近づけません。
次回は、ジギング縛りで?
(無理無理・・・)

海図(等深線)が入った、GPS搭載機。単三乾電池8個で、起動します。カヤックに最適!

素人でも違いがわかっちゃう、やばいやつ・・・・・・・。あまりの軽さにびっくり!

6面真空パネル。サイズは、これがぴったりファルコンに収まります。

6面真空パネル。タックルボックスも同時に乗せたいときは、こちらのサイズが合います。

初めてのジギング用リール。バス用に買ったミリオネア以来の両軸リール。マグシールド化されています。私のような不精には最適。

相当やわらかいですが、食い込みが良い!というインプレです。実釣では、未体験です。

ライトジギング兼、キャスティング用。ナブラ打ちも兼ねています。

持っているのは、632SFですが、とりあえずの釣果も得られ、長い付き合いになりそう。

初めての偏光サングラス。ガラスという重さは特に感じません。頭の形に合わせて、鼻部分、耳部分の形状を変えられます。

デラックス・・・という言葉に引かれて購入。

本気で鳴らすと、自分の耳がどうかなりそう・・・

まだ、購入していませんが、GPSが付いていて、カヤックフィッシングがみんな?使っているとのこと。GPSを別に買うことを考え、上記の機種を思い切って購入↑↑

少し透き通っていて、非常にきれいです。

これも、カヤックフィッシングでは、誰もが持っている?

昌栄さんなら間違いない。初めてラバーネットを買いました。
(車載、カヤック)
VOXY 用




(エギング用)



にほんブログ村
シーバスのブログランキングが見られます

シマノ(SHIMANO) 13エクスセンスLB C3000HGM

リバレイ RBB タイタニュームグローブV3C(3本カット)

フリーノット(FREE KNOT) 光電子ウール インナーグローブ 3本カット

リバレイ RBB ソルトゲームグローブ GEL 3C
グリップ感があり、使いやすい。マジックテープも強そう。お勧め。

シマノ(SHIMANO) エクスセンス S906M/AR-C
Mという表示に硬さを印象受けますが、繊細なティップと粘りに、力まずにルアーを遠投できます。ランカーも取れるパワーロッドながら、オールマイティーに使えます。


シマノ(SHIMANO) ルナミス S906ML

エバーグリーン(EVERGREEN) ポセイドン ゼファー PZS-83
バチシーズンに最適、また軽めのルアーを使用の場合、繊細な釣りなどに適しています。これを使い始めて、バラシが激減!

ダイワ(Daiwa) セルテート3012H ハイギアカスタム
ハイギアの特性を生かし、手返しの早い釣り、ラインの回収速度は、’マッハ!’これを使うとほかのリールが使えなくなる?

ダイワ(Daiwa) 12ルビアス 2506H

Rapala(ラパラ) ラピノヴァ・エックス マルチゲーム 150m
コスト、使いやすさ一番のヒットPEライン。

パズデザイン PSLコンプリートIII

昌栄 ランディングフレーム ino ロックタイプ


昌栄 マグネットホルダー
ウェーディングネットの場合は、こちらを使用しています

GENTOS(ジェントス) デルタピーク DPX-233H
非接触型センサーを内臓した、画期的ヘッドライト。スイッチを押さなくても、ライトを点灯させることができます。一番のお勧め!私は2個目です。






昌栄 システムスティック
リーダーを組むのが楽になるらしい・・。締め込みもこれがあれば楽になる・・・らしい。購入理由はいろいろ・・・・スタイリッシュでシンプルなデザイン。持っているとなんだかうれしい。
そういうこと。

6mでまさかの470g.
使用感は、釣ってみてからですが~。
シックな仕上がり。軽いってのはやっぱり価値を見出すのに大きいポイントです。
Posted by fishmen at
01:39
│Comments(2)