2014年11月18日
5回目のカヤックフィッシング 爆風でした
ついに、カヤックフィッシングライフが始まりました!
カヤックに興味のあるかた、始めようと思っている方ぜひ↓ぽちっと、よろしくお願いします!

にほんブログ村

にほんブログ村
今週も行ってきました。
平日の火曜日。一人での釣行。
今回は、出来る限りジグで攻めたいと思っていました。
ポイントも50メートル付近を目標にしました。
というのは、前回20m~40m付近を探り、良い反応が得られました。
ベイトの良い反応が出るのも、やはりそのあたり。
前回、十分の魚の反応を得られたので行かなかった50mエリアへ~~。
早速、ベイト反応があります。

マハタです。

アカハタ?ですか?シマシマあります。
それから、同じ付近で・・塩焼きサイズのマダイ。
それでも、うれしくてキープ。
その後、50m付近まで行き、そこから苦しい時間が始まりました。
まったく反応が得られず・・・・・・・・・・。
あっという間に時間が過ぎ・・・・・12時を回ります。・・やばいです。ジグへの反応無し。
うっすらと暗くなり、風が強くなってきました。
向かい風、爆風!
漕いでも漕いでも、進まない、時速0km。
先を見ると進んでいないことが分かって悲しいので、下をみてひたすら漕ぎました。
1時間ぐらい漕いで、やっと出発地点が見えるぐらいまで来ました。
と、風が止みました。
再びUターン!浅場のポイントへ入りなおしました。
タイラバのカラーですが、赤、オレンジに反応がない為、ネクタイを緑へ。
と、反応あり。
結構な横走りを見せました。
55cmくらい・・・・・マダイゲット!
ぜんぜん50mまで行かなくても、良かったですね。25m付近でした。

同じ付近で、デカホウボウもゲット!

最終、お持ち帰りしたのは、こちら。

ちょっとかわいいサイズも入っていますが、煮付けや、塩焼きが子どもが食べるのにちょうどいいんです。
明日の夕飯の予定です。

海図(等深線)が入った、GPS搭載機。単三乾電池8個で、起動します。カヤックに最適!

素人でも違いがわかっちゃう、やばいやつ・・・・・・・。あまりの軽さにびっくり!

6面真空パネル。サイズは、これがぴったりファルコンに収まります。

6面真空パネル。タックルボックスも同時に乗せたいときは、こちらのサイズが合います。

初めてのジギング用リール。バス用に買ったミリオネア以来の両軸リール。マグシールド化されています。私のような不精には最適。

相当やわらかいですが、食い込みが良い!というインプレです。実釣では、未体験です。

ライトジギング兼、キャスティング用。ナブラ打ちも兼ねています。

持っているのは、632SFですが、とりあえずの釣果も得られ、長い付き合いになりそう。

初めての偏光サングラス。ガラスという重さは特に感じません。頭の形に合わせて、鼻部分、耳部分の形状を変えられます。

デラックス・・・という言葉に引かれて購入。

本気で鳴らすと、自分の耳がどうかなりそう・・・

まだ、購入していませんが、GPSが付いていて、カヤックフィッシングがみんな?使っているとのこと。GPSを別に買うことを考え、上記の機種を思い切って購入↑↑

少し透き通っていて、非常にきれいです。

これも、カヤックフィッシングでは、誰もが持っている?

昌栄さんなら間違いない。初めてラバーネットを買いました。
(車載、カヤック)
VOXY 用




(エギング用)



にほんブログ村
シーバスのブログランキングが見られます

シマノ(SHIMANO) 13エクスセンスLB C3000HGM

リバレイ RBB タイタニュームグローブV3C(3本カット)

フリーノット(FREE KNOT) 光電子ウール インナーグローブ 3本カット

リバレイ RBB ソルトゲームグローブ GEL 3C
グリップ感があり、使いやすい。マジックテープも強そう。お勧め。

シマノ(SHIMANO) エクスセンス S906M/AR-C
Mという表示に硬さを印象受けますが、繊細なティップと粘りに、力まずにルアーを遠投できます。ランカーも取れるパワーロッドながら、オールマイティーに使えます。


シマノ(SHIMANO) ルナミス S906ML

エバーグリーン(EVERGREEN) ポセイドン ゼファー PZS-83
バチシーズンに最適、また軽めのルアーを使用の場合、繊細な釣りなどに適しています。これを使い始めて、バラシが激減!

ダイワ(Daiwa) セルテート3012H ハイギアカスタム
ハイギアの特性を生かし、手返しの早い釣り、ラインの回収速度は、’マッハ!’これを使うとほかのリールが使えなくなる?

ダイワ(Daiwa) 12ルビアス 2506H

Rapala(ラパラ) ラピノヴァ・エックス マルチゲーム 150m
コスト、使いやすさ一番のヒットPEライン。

パズデザイン PSLコンプリートIII

昌栄 ランディングフレーム ino ロックタイプ


昌栄 マグネットホルダー
ウェーディングネットの場合は、こちらを使用しています

GENTOS(ジェントス) デルタピーク DPX-233H
非接触型センサーを内臓した、画期的ヘッドライト。スイッチを押さなくても、ライトを点灯させることができます。一番のお勧め!私は2個目です。






昌栄 システムスティック
リーダーを組むのが楽になるらしい・・。締め込みもこれがあれば楽になる・・・らしい。購入理由はいろいろ・・・・スタイリッシュでシンプルなデザイン。持っているとなんだかうれしい。
そういうこと。

6mでまさかの470g.
使用感は、釣ってみてからですが~。
シックな仕上がり。軽いってのはやっぱり価値を見出すのに大きいポイントです。
カヤックに興味のあるかた、始めようと思っている方ぜひ↓ぽちっと、よろしくお願いします!

にほんブログ村

にほんブログ村
今週も行ってきました。
平日の火曜日。一人での釣行。
今回は、出来る限りジグで攻めたいと思っていました。
ポイントも50メートル付近を目標にしました。
というのは、前回20m~40m付近を探り、良い反応が得られました。
ベイトの良い反応が出るのも、やはりそのあたり。
前回、十分の魚の反応を得られたので行かなかった50mエリアへ~~。
早速、ベイト反応があります。
マハタです。
アカハタ?ですか?シマシマあります。
それから、同じ付近で・・塩焼きサイズのマダイ。
それでも、うれしくてキープ。
その後、50m付近まで行き、そこから苦しい時間が始まりました。
まったく反応が得られず・・・・・・・・・・。
あっという間に時間が過ぎ・・・・・12時を回ります。・・やばいです。ジグへの反応無し。
うっすらと暗くなり、風が強くなってきました。
向かい風、爆風!
漕いでも漕いでも、進まない、時速0km。
先を見ると進んでいないことが分かって悲しいので、下をみてひたすら漕ぎました。
1時間ぐらい漕いで、やっと出発地点が見えるぐらいまで来ました。
と、風が止みました。
再びUターン!浅場のポイントへ入りなおしました。
タイラバのカラーですが、赤、オレンジに反応がない為、ネクタイを緑へ。
と、反応あり。
結構な横走りを見せました。
55cmくらい・・・・・マダイゲット!
ぜんぜん50mまで行かなくても、良かったですね。25m付近でした。
同じ付近で、デカホウボウもゲット!
最終、お持ち帰りしたのは、こちら。

ちょっとかわいいサイズも入っていますが、煮付けや、塩焼きが子どもが食べるのにちょうどいいんです。
明日の夕飯の予定です。

海図(等深線)が入った、GPS搭載機。単三乾電池8個で、起動します。カヤックに最適!

素人でも違いがわかっちゃう、やばいやつ・・・・・・・。あまりの軽さにびっくり!

6面真空パネル。サイズは、これがぴったりファルコンに収まります。

6面真空パネル。タックルボックスも同時に乗せたいときは、こちらのサイズが合います。

初めてのジギング用リール。バス用に買ったミリオネア以来の両軸リール。マグシールド化されています。私のような不精には最適。

相当やわらかいですが、食い込みが良い!というインプレです。実釣では、未体験です。

ライトジギング兼、キャスティング用。ナブラ打ちも兼ねています。

持っているのは、632SFですが、とりあえずの釣果も得られ、長い付き合いになりそう。

初めての偏光サングラス。ガラスという重さは特に感じません。頭の形に合わせて、鼻部分、耳部分の形状を変えられます。

デラックス・・・という言葉に引かれて購入。

本気で鳴らすと、自分の耳がどうかなりそう・・・

まだ、購入していませんが、GPSが付いていて、カヤックフィッシングがみんな?使っているとのこと。GPSを別に買うことを考え、上記の機種を思い切って購入↑↑

少し透き通っていて、非常にきれいです。

これも、カヤックフィッシングでは、誰もが持っている?

昌栄さんなら間違いない。初めてラバーネットを買いました。
(車載、カヤック)
VOXY 用




(エギング用)



にほんブログ村
シーバスのブログランキングが見られます

シマノ(SHIMANO) 13エクスセンスLB C3000HGM

リバレイ RBB タイタニュームグローブV3C(3本カット)

フリーノット(FREE KNOT) 光電子ウール インナーグローブ 3本カット

リバレイ RBB ソルトゲームグローブ GEL 3C
グリップ感があり、使いやすい。マジックテープも強そう。お勧め。

シマノ(SHIMANO) エクスセンス S906M/AR-C
Mという表示に硬さを印象受けますが、繊細なティップと粘りに、力まずにルアーを遠投できます。ランカーも取れるパワーロッドながら、オールマイティーに使えます。


シマノ(SHIMANO) ルナミス S906ML

エバーグリーン(EVERGREEN) ポセイドン ゼファー PZS-83
バチシーズンに最適、また軽めのルアーを使用の場合、繊細な釣りなどに適しています。これを使い始めて、バラシが激減!

ダイワ(Daiwa) セルテート3012H ハイギアカスタム
ハイギアの特性を生かし、手返しの早い釣り、ラインの回収速度は、’マッハ!’これを使うとほかのリールが使えなくなる?

ダイワ(Daiwa) 12ルビアス 2506H

Rapala(ラパラ) ラピノヴァ・エックス マルチゲーム 150m
コスト、使いやすさ一番のヒットPEライン。

パズデザイン PSLコンプリートIII

昌栄 ランディングフレーム ino ロックタイプ


昌栄 マグネットホルダー
ウェーディングネットの場合は、こちらを使用しています

GENTOS(ジェントス) デルタピーク DPX-233H
非接触型センサーを内臓した、画期的ヘッドライト。スイッチを押さなくても、ライトを点灯させることができます。一番のお勧め!私は2個目です。






昌栄 システムスティック
リーダーを組むのが楽になるらしい・・。締め込みもこれがあれば楽になる・・・らしい。購入理由はいろいろ・・・・スタイリッシュでシンプルなデザイン。持っているとなんだかうれしい。
そういうこと。

6mでまさかの470g.
使用感は、釣ってみてからですが~。
シックな仕上がり。軽いってのはやっぱり価値を見出すのに大きいポイントです。
2014年11月13日
4回目のカヤックフィッシング
ついに、カヤックフィッシングライフが始まりました!
↓ぽちり、よろしくお願いします!

にほんブログ村

にほんブログ村
前回は、初めて行ったポイントでしたが、なかなか思うような釣果が得られませんでした。
今回も、前回同様のポイントへ行ってきました。
Kさんは、週末に出る予定とのことでした。
今週は週末まで仕事なので、平日の水曜日に、一人で釣行となりました。
朝方は、どんよりしていて、出始めは雨が降っていました。
9時ごろには、少し明るくなりましたが、今日はウネリ強い・・・・・・・・・。

20m付近より、タイラバにて・・・・・

ホウボウ
美味しいので、うれしい!
続いて・・・・オオモンハタ

これも、美味しい!こちらもタイラバで。
タイラバの色を変えながら、ベイト反応の強い場所を探し、漕ぎ漕ぎ・・・・・して、落とすとすぐに反応。

マハタです。
そして、今日イチの1匹。
マハタ。40cm以上。

結構な引きでしたが、PEを0.8→1.5号へ。
余裕です。
しばらく、移動を繰り返し・・・開拓と思い、前回行かなかったあたりを回りますが、あまり良いベイト反応がなく・・・・・
10時ごろ・・・・ナイスサイズのホウボウ。
刺身でいただきました。

お約束?のぐーふ===。

40m付近より、20m付近へ戻り・・・・オオモンハタ


ホウボウ。鳴いています。
ホウボウは、ストリンガーに掛けておいてもずっと元気ですね。
そして、マハタ。

結果は、こちら。


マハタ:3
オオモンハタ:4(1 リリース)
ホウボウ:3
フグ:1
ベイト反応の強い場所に、きちんとタイムリーに落とせれば、タイラバへの反応は非常に良かったです。
タイラバは非常に体に優しい・・・というか疲れないので余計に頼ってしまいました。
根の者は成敗しましたので、次回は赤いやつと青いやつを!
ジグをメインに。

海図(等深線)が入った、GPS搭載機。単三乾電池8個で、起動します。カヤックに最適!

素人でも違いがわかっちゃう、やばいやつ・・・・・・・。あまりの軽さにびっくり!

6面真空パネル。サイズは、これがぴったりファルコンに収まります。

6面真空パネル。タックルボックスも同時に乗せたいときは、こちらのサイズが合います。

初めてのジギング用リール。バス用に買ったミリオネア以来の両軸リール。マグシールド化されています。私のような不精には最適。

相当やわらかいですが、食い込みが良い!というインプレです。実釣では、未体験です。

ライトジギング兼、キャスティング用。ナブラ打ちも兼ねています。

持っているのは、632SFですが、とりあえずの釣果も得られ、長い付き合いになりそう。

初めての偏光サングラス。ガラスという重さは特に感じません。頭の形に合わせて、鼻部分、耳部分の形状を変えられます。

デラックス・・・という言葉に引かれて購入。

本気で鳴らすと、自分の耳がどうかなりそう・・・

まだ、購入していませんが、GPSが付いていて、カヤックフィッシングがみんな?使っているとのこと。GPSを別に買うことを考え、上記の機種を思い切って購入↑↑

少し透き通っていて、非常にきれいです。

これも、カヤックフィッシングでは、誰もが持っている?

昌栄さんなら間違いない。初めてラバーネットを買いました。
(車載、カヤック)
VOXY 用




(エギング用)



にほんブログ村
シーバスのブログランキングが見られます

シマノ(SHIMANO) 13エクスセンスLB C3000HGM

リバレイ RBB タイタニュームグローブV3C(3本カット)

フリーノット(FREE KNOT) 光電子ウール インナーグローブ 3本カット

リバレイ RBB ソルトゲームグローブ GEL 3C
グリップ感があり、使いやすい。マジックテープも強そう。お勧め。

シマノ(SHIMANO) エクスセンス S906M/AR-C
Mという表示に硬さを印象受けますが、繊細なティップと粘りに、力まずにルアーを遠投できます。ランカーも取れるパワーロッドながら、オールマイティーに使えます。


シマノ(SHIMANO) ルナミス S906ML

エバーグリーン(EVERGREEN) ポセイドン ゼファー PZS-83
バチシーズンに最適、また軽めのルアーを使用の場合、繊細な釣りなどに適しています。これを使い始めて、バラシが激減!

ダイワ(Daiwa) セルテート3012H ハイギアカスタム
ハイギアの特性を生かし、手返しの早い釣り、ラインの回収速度は、’マッハ!’これを使うとほかのリールが使えなくなる?

ダイワ(Daiwa) 12ルビアス 2506H

Rapala(ラパラ) ラピノヴァ・エックス マルチゲーム 150m
コスト、使いやすさ一番のヒットPEライン。

パズデザイン PSLコンプリートIII

昌栄 ランディングフレーム ino ロックタイプ


昌栄 マグネットホルダー
ウェーディングネットの場合は、こちらを使用しています

GENTOS(ジェントス) デルタピーク DPX-233H
非接触型センサーを内臓した、画期的ヘッドライト。スイッチを押さなくても、ライトを点灯させることができます。一番のお勧め!私は2個目です。






昌栄 システムスティック
リーダーを組むのが楽になるらしい・・。締め込みもこれがあれば楽になる・・・らしい。購入理由はいろいろ・・・・スタイリッシュでシンプルなデザイン。持っているとなんだかうれしい。
そういうこと。

6mでまさかの470g.
使用感は、釣ってみてからですが~。
シックな仕上がり。軽いってのはやっぱり価値を見出すのに大きいポイントです。
↓ぽちり、よろしくお願いします!

にほんブログ村

にほんブログ村
前回は、初めて行ったポイントでしたが、なかなか思うような釣果が得られませんでした。
今回も、前回同様のポイントへ行ってきました。
Kさんは、週末に出る予定とのことでした。
今週は週末まで仕事なので、平日の水曜日に、一人で釣行となりました。
朝方は、どんよりしていて、出始めは雨が降っていました。
9時ごろには、少し明るくなりましたが、今日はウネリ強い・・・・・・・・・。
20m付近より、タイラバにて・・・・・
ホウボウ
美味しいので、うれしい!
続いて・・・・オオモンハタ
これも、美味しい!こちらもタイラバで。
タイラバの色を変えながら、ベイト反応の強い場所を探し、漕ぎ漕ぎ・・・・・して、落とすとすぐに反応。
マハタです。
そして、今日イチの1匹。
マハタ。40cm以上。
結構な引きでしたが、PEを0.8→1.5号へ。
余裕です。
しばらく、移動を繰り返し・・・開拓と思い、前回行かなかったあたりを回りますが、あまり良いベイト反応がなく・・・・・
10時ごろ・・・・ナイスサイズのホウボウ。
刺身でいただきました。
お約束?のぐーふ===。
40m付近より、20m付近へ戻り・・・・オオモンハタ
ホウボウ。鳴いています。
ホウボウは、ストリンガーに掛けておいてもずっと元気ですね。
そして、マハタ。
結果は、こちら。
マハタ:3
オオモンハタ:4(1 リリース)
ホウボウ:3
フグ:1
ベイト反応の強い場所に、きちんとタイムリーに落とせれば、タイラバへの反応は非常に良かったです。
タイラバは非常に体に優しい・・・というか疲れないので余計に頼ってしまいました。
根の者は成敗しましたので、次回は赤いやつと青いやつを!
ジグをメインに。

海図(等深線)が入った、GPS搭載機。単三乾電池8個で、起動します。カヤックに最適!

素人でも違いがわかっちゃう、やばいやつ・・・・・・・。あまりの軽さにびっくり!

6面真空パネル。サイズは、これがぴったりファルコンに収まります。

6面真空パネル。タックルボックスも同時に乗せたいときは、こちらのサイズが合います。

初めてのジギング用リール。バス用に買ったミリオネア以来の両軸リール。マグシールド化されています。私のような不精には最適。

相当やわらかいですが、食い込みが良い!というインプレです。実釣では、未体験です。

ライトジギング兼、キャスティング用。ナブラ打ちも兼ねています。

持っているのは、632SFですが、とりあえずの釣果も得られ、長い付き合いになりそう。

初めての偏光サングラス。ガラスという重さは特に感じません。頭の形に合わせて、鼻部分、耳部分の形状を変えられます。

デラックス・・・という言葉に引かれて購入。

本気で鳴らすと、自分の耳がどうかなりそう・・・

まだ、購入していませんが、GPSが付いていて、カヤックフィッシングがみんな?使っているとのこと。GPSを別に買うことを考え、上記の機種を思い切って購入↑↑

少し透き通っていて、非常にきれいです。

これも、カヤックフィッシングでは、誰もが持っている?

昌栄さんなら間違いない。初めてラバーネットを買いました。
(車載、カヤック)
VOXY 用




(エギング用)



にほんブログ村
シーバスのブログランキングが見られます

シマノ(SHIMANO) 13エクスセンスLB C3000HGM

リバレイ RBB タイタニュームグローブV3C(3本カット)

フリーノット(FREE KNOT) 光電子ウール インナーグローブ 3本カット

リバレイ RBB ソルトゲームグローブ GEL 3C
グリップ感があり、使いやすい。マジックテープも強そう。お勧め。

シマノ(SHIMANO) エクスセンス S906M/AR-C
Mという表示に硬さを印象受けますが、繊細なティップと粘りに、力まずにルアーを遠投できます。ランカーも取れるパワーロッドながら、オールマイティーに使えます。


シマノ(SHIMANO) ルナミス S906ML

エバーグリーン(EVERGREEN) ポセイドン ゼファー PZS-83
バチシーズンに最適、また軽めのルアーを使用の場合、繊細な釣りなどに適しています。これを使い始めて、バラシが激減!

ダイワ(Daiwa) セルテート3012H ハイギアカスタム
ハイギアの特性を生かし、手返しの早い釣り、ラインの回収速度は、’マッハ!’これを使うとほかのリールが使えなくなる?

ダイワ(Daiwa) 12ルビアス 2506H

Rapala(ラパラ) ラピノヴァ・エックス マルチゲーム 150m
コスト、使いやすさ一番のヒットPEライン。

パズデザイン PSLコンプリートIII

昌栄 ランディングフレーム ino ロックタイプ


昌栄 マグネットホルダー
ウェーディングネットの場合は、こちらを使用しています

GENTOS(ジェントス) デルタピーク DPX-233H
非接触型センサーを内臓した、画期的ヘッドライト。スイッチを押さなくても、ライトを点灯させることができます。一番のお勧め!私は2個目です。






昌栄 システムスティック
リーダーを組むのが楽になるらしい・・。締め込みもこれがあれば楽になる・・・らしい。購入理由はいろいろ・・・・スタイリッシュでシンプルなデザイン。持っているとなんだかうれしい。
そういうこと。

6mでまさかの470g.
使用感は、釣ってみてからですが~。
シックな仕上がり。軽いってのはやっぱり価値を見出すのに大きいポイントです。