2015年04月20日
湾奥 ナイスシーバス!入魂完了です
バチ抜けが本格的に始まりました。シーバスとカヤックのブログです。

にほんブログ村

にほんブログ村
今日も懲りずにシーバスポイントへ。
日曜日も大盛況、1級ポイントへ入りました。
黒ダイアングラーさんもかなりの数。
入りたいポイントへ入れました。
しばらくすると、MJさん登場。
しばし談話の後、並んで始めます。
MJさんウェーディング早々・・・・’寒い・・・’
と。
確かに、水が冷たく少し冷えます。
満潮過ぎ、下げが効いてきたころ、捕食が見られるようになりました。
ボラのジャンピングも多数あり、かなり活性は高そう。
表層を意識しているはずと・・・・先日まで調子が良かった キャロット、アルデンテ
は、反応無し。
しばらく、ローテーの末、マニック。
アップクロスで投げ、潮目まで届いたな~~、と思い流れに合わせて、巻いていると、
’’ぱく!!’
はっきり食いついた感じが、手元に伝わってきました。
まあまあのサイズと思いましたが、最初の引きがぬめ~~~としていたので、ぼら?と思いながら巻くと
はっきりと、エラ洗い!
何度かの突っ込みの後、ランディング。


体高があり、ぼってりお腹でがっつり食べている、ナイスシーバスでした。
68cmぐらい。
ドラグを体感しましたが、ATDはどうだ?と。・・・いや良く分からなかった。インプレは次回また・・。
直後、MJさん体調が悪くなり、先に帰ることに。
かなり、ハードな一日だったそうで、疲労がたまった状態での、ウェーディング。
無事、帰られて何よりでした・。
また次回、よろしくです!
私は引き続き、頑張りました。
若干のアタリが、ボラだったのかシーバスだったのか不明のまま。
帰り際に、打った明暗。
橋脚ピンにて、キャロットに反応。


バチを食っていました。
帰り際に、ヒントを貰いました。
明日も行きたい~~、と思っていたら、豪雨。
サイズが上がってきて、湾奥が熱いぜ!

海図(等深線)が入った、GPS搭載機。単三乾電池8個で、起動します。カヤックに最適!

素人でも違いがわかっちゃう、やばいやつ・・・・・・・。あまりの軽さにびっくり!

6面真空パネル。サイズは、これがぴったりファルコンに収まります。

6面真空パネル。タックルボックスも同時に乗せたいときは、こちらのサイズが合います。

初めてのジギング用リール。バス用に買ったミリオネア以来の両軸リール。マグシールド化されています。私のような不精には最適。

相当やわらかいですが、食い込みが良い!というインプレです。実釣では、未体験です。

ライトジギング兼、キャスティング用。ナブラ打ちも兼ねています。

持っているのは、632SFですが、とりあえずの釣果も得られ、長い付き合いになりそう。

初めての偏光サングラス。ガラスという重さは特に感じません。頭の形に合わせて、鼻部分、耳部分の形状を変えられます。

デラックス・・・という言葉に引かれて購入。

本気で鳴らすと、自分の耳がどうかなりそう・・・

まだ、購入していませんが、GPSが付いていて、カヤックフィッシングがみんな?使っているとのこと。GPSを別に買うことを考え、上記の機種を思い切って購入↑↑

少し透き通っていて、非常にきれいです。

これも、カヤックフィッシングでは、誰もが持っている?

昌栄さんなら間違いない。初めてラバーネットを買いました。
(車載、カヤック)
VOXY 用




(エギング用)



にほんブログ村
シーバスのブログランキングが見られます

シマノ(SHIMANO) 13エクスセンスLB C3000HGM

リバレイ RBB タイタニュームグローブV3C(3本カット)

フリーノット(FREE KNOT) 光電子ウール インナーグローブ 3本カット

リバレイ RBB ソルトゲームグローブ GEL 3C
グリップ感があり、使いやすい。マジックテープも強そう。お勧め。

シマノ(SHIMANO) エクスセンス S906M/AR-C
Mという表示に硬さを印象受けますが、繊細なティップと粘りに、力まずにルアーを遠投できます。ランカーも取れるパワーロッドながら、オールマイティーに使えます。


シマノ(SHIMANO) ルナミス S906ML

エバーグリーン(EVERGREEN) ポセイドン ゼファー PZS-83
バチシーズンに最適、また軽めのルアーを使用の場合、繊細な釣りなどに適しています。これを使い始めて、バラシが激減!

ダイワ(Daiwa) セルテート3012H ハイギアカスタム
ハイギアの特性を生かし、手返しの早い釣り、ラインの回収速度は、’マッハ!’これを使うとほかのリールが使えなくなる?

ダイワ(Daiwa) 12ルビアス 2506H

Rapala(ラパラ) ラピノヴァ・エックス マルチゲーム 150m
コスト、使いやすさ一番のヒットPEライン。

パズデザイン PSLコンプリートIII

昌栄 ランディングフレーム ino ロックタイプ


昌栄 マグネットホルダー
ウェーディングネットの場合は、こちらを使用しています

GENTOS(ジェントス) デルタピーク DPX-233H
非接触型センサーを内臓した、画期的ヘッドライト。スイッチを押さなくても、ライトを点灯させることができます。一番のお勧め!私は2個目です。






昌栄 システムスティック
リーダーを組むのが楽になるらしい・・。締め込みもこれがあれば楽になる・・・らしい。購入理由はいろいろ・・・・スタイリッシュでシンプルなデザイン。持っているとなんだかうれしい。
そういうこと。

6mでまさかの470g.
使用感は、釣ってみてからですが~。
シックな仕上がり。軽いってのはやっぱり価値を見出すのに大きいポイントです。

にほんブログ村

にほんブログ村
今日も懲りずにシーバスポイントへ。
日曜日も大盛況、1級ポイントへ入りました。
黒ダイアングラーさんもかなりの数。
入りたいポイントへ入れました。
しばらくすると、MJさん登場。
しばし談話の後、並んで始めます。
MJさんウェーディング早々・・・・’寒い・・・’
と。
確かに、水が冷たく少し冷えます。
満潮過ぎ、下げが効いてきたころ、捕食が見られるようになりました。
ボラのジャンピングも多数あり、かなり活性は高そう。
表層を意識しているはずと・・・・先日まで調子が良かった キャロット、アルデンテ
は、反応無し。
しばらく、ローテーの末、マニック。
アップクロスで投げ、潮目まで届いたな~~、と思い流れに合わせて、巻いていると、
’’ぱく!!’
はっきり食いついた感じが、手元に伝わってきました。
まあまあのサイズと思いましたが、最初の引きがぬめ~~~としていたので、ぼら?と思いながら巻くと
はっきりと、エラ洗い!
何度かの突っ込みの後、ランディング。
体高があり、ぼってりお腹でがっつり食べている、ナイスシーバスでした。
68cmぐらい。
ドラグを体感しましたが、ATDはどうだ?と。・・・いや良く分からなかった。インプレは次回また・・。
直後、MJさん体調が悪くなり、先に帰ることに。
かなり、ハードな一日だったそうで、疲労がたまった状態での、ウェーディング。
無事、帰られて何よりでした・。
また次回、よろしくです!
私は引き続き、頑張りました。
若干のアタリが、ボラだったのかシーバスだったのか不明のまま。
帰り際に、打った明暗。
橋脚ピンにて、キャロットに反応。
バチを食っていました。
帰り際に、ヒントを貰いました。
明日も行きたい~~、と思っていたら、豪雨。
サイズが上がってきて、湾奥が熱いぜ!

海図(等深線)が入った、GPS搭載機。単三乾電池8個で、起動します。カヤックに最適!

素人でも違いがわかっちゃう、やばいやつ・・・・・・・。あまりの軽さにびっくり!

6面真空パネル。サイズは、これがぴったりファルコンに収まります。

6面真空パネル。タックルボックスも同時に乗せたいときは、こちらのサイズが合います。

初めてのジギング用リール。バス用に買ったミリオネア以来の両軸リール。マグシールド化されています。私のような不精には最適。

相当やわらかいですが、食い込みが良い!というインプレです。実釣では、未体験です。

ライトジギング兼、キャスティング用。ナブラ打ちも兼ねています。

持っているのは、632SFですが、とりあえずの釣果も得られ、長い付き合いになりそう。

初めての偏光サングラス。ガラスという重さは特に感じません。頭の形に合わせて、鼻部分、耳部分の形状を変えられます。

デラックス・・・という言葉に引かれて購入。

本気で鳴らすと、自分の耳がどうかなりそう・・・

まだ、購入していませんが、GPSが付いていて、カヤックフィッシングがみんな?使っているとのこと。GPSを別に買うことを考え、上記の機種を思い切って購入↑↑

少し透き通っていて、非常にきれいです。

これも、カヤックフィッシングでは、誰もが持っている?

昌栄さんなら間違いない。初めてラバーネットを買いました。
(車載、カヤック)
VOXY 用




(エギング用)



にほんブログ村
シーバスのブログランキングが見られます

シマノ(SHIMANO) 13エクスセンスLB C3000HGM

リバレイ RBB タイタニュームグローブV3C(3本カット)

フリーノット(FREE KNOT) 光電子ウール インナーグローブ 3本カット

リバレイ RBB ソルトゲームグローブ GEL 3C
グリップ感があり、使いやすい。マジックテープも強そう。お勧め。

シマノ(SHIMANO) エクスセンス S906M/AR-C
Mという表示に硬さを印象受けますが、繊細なティップと粘りに、力まずにルアーを遠投できます。ランカーも取れるパワーロッドながら、オールマイティーに使えます。


シマノ(SHIMANO) ルナミス S906ML

エバーグリーン(EVERGREEN) ポセイドン ゼファー PZS-83
バチシーズンに最適、また軽めのルアーを使用の場合、繊細な釣りなどに適しています。これを使い始めて、バラシが激減!

ダイワ(Daiwa) セルテート3012H ハイギアカスタム
ハイギアの特性を生かし、手返しの早い釣り、ラインの回収速度は、’マッハ!’これを使うとほかのリールが使えなくなる?

ダイワ(Daiwa) 12ルビアス 2506H

Rapala(ラパラ) ラピノヴァ・エックス マルチゲーム 150m
コスト、使いやすさ一番のヒットPEライン。

パズデザイン PSLコンプリートIII

昌栄 ランディングフレーム ino ロックタイプ


昌栄 マグネットホルダー
ウェーディングネットの場合は、こちらを使用しています

GENTOS(ジェントス) デルタピーク DPX-233H
非接触型センサーを内臓した、画期的ヘッドライト。スイッチを押さなくても、ライトを点灯させることができます。一番のお勧め!私は2個目です。






昌栄 システムスティック
リーダーを組むのが楽になるらしい・・。締め込みもこれがあれば楽になる・・・らしい。購入理由はいろいろ・・・・スタイリッシュでシンプルなデザイン。持っているとなんだかうれしい。
そういうこと。

6mでまさかの470g.
使用感は、釣ってみてからですが~。
シックな仕上がり。軽いってのはやっぱり価値を見出すのに大きいポイントです。
2015年04月18日
フラッグシップを手に シーバスタックル
バチ抜けが本格的に始まりました。シーバスとカヤックのブログです。

にほんブログ村

にほんブログ村
モアザンブランジーノAGS87LML+イグジスト2510PE-H
初めてのフラッグシップの組み合わせ。初釣行。


なんで、わくわくしながら、行ってきました。
昨日と同じイメージで。パターンは同じでいけるだろうと・・・。
いざ、新しいタックルを使ってみると、いままで使用していたロッドより30cm近く短い。
慣れるのにかなり掛かりました。
この日では、感じをつかみ切れず。
しかも、いやな方向への潮の流れ。
まさかのノーバイト。
タックルを変えると釣れないジンクス。まさかね~。
初のAGS。メーカー忘れましたが、張りの強いPEを巻いたので、固めのPEのノイズをAGSはロッドへダイレクトに伝えます。
感度良好。しなやかなやわらかめのPEを今度は巻いてみよう。
いろいろなルアーを投げましたが、20gぐらいまで行くと、やはり投げ方に気を使います。
鉄板や、20g以上のルアーを多用するのであれば、MLのほうがいいでしょうね。
これから、使うごとに良くなっていくと思います。
レングスは、今日のポイントだと、後方の障害物を気にせず投げれるのでかなり使い勝手が良いです。
さあ、あとは掛けるだけ。

海図(等深線)が入った、GPS搭載機。単三乾電池8個で、起動します。カヤックに最適!

素人でも違いがわかっちゃう、やばいやつ・・・・・・・。あまりの軽さにびっくり!

6面真空パネル。サイズは、これがぴったりファルコンに収まります。

6面真空パネル。タックルボックスも同時に乗せたいときは、こちらのサイズが合います。

初めてのジギング用リール。バス用に買ったミリオネア以来の両軸リール。マグシールド化されています。私のような不精には最適。

相当やわらかいですが、食い込みが良い!というインプレです。実釣では、未体験です。

ライトジギング兼、キャスティング用。ナブラ打ちも兼ねています。

持っているのは、632SFですが、とりあえずの釣果も得られ、長い付き合いになりそう。

初めての偏光サングラス。ガラスという重さは特に感じません。頭の形に合わせて、鼻部分、耳部分の形状を変えられます。

デラックス・・・という言葉に引かれて購入。

本気で鳴らすと、自分の耳がどうかなりそう・・・

まだ、購入していませんが、GPSが付いていて、カヤックフィッシングがみんな?使っているとのこと。GPSを別に買うことを考え、上記の機種を思い切って購入↑↑

少し透き通っていて、非常にきれいです。

これも、カヤックフィッシングでは、誰もが持っている?

昌栄さんなら間違いない。初めてラバーネットを買いました。
(車載、カヤック)
VOXY 用




(エギング用)



にほんブログ村
シーバスのブログランキングが見られます

シマノ(SHIMANO) 13エクスセンスLB C3000HGM

リバレイ RBB タイタニュームグローブV3C(3本カット)

フリーノット(FREE KNOT) 光電子ウール インナーグローブ 3本カット

リバレイ RBB ソルトゲームグローブ GEL 3C
グリップ感があり、使いやすい。マジックテープも強そう。お勧め。

シマノ(SHIMANO) エクスセンス S906M/AR-C
Mという表示に硬さを印象受けますが、繊細なティップと粘りに、力まずにルアーを遠投できます。ランカーも取れるパワーロッドながら、オールマイティーに使えます。


シマノ(SHIMANO) ルナミス S906ML

エバーグリーン(EVERGREEN) ポセイドン ゼファー PZS-83
バチシーズンに最適、また軽めのルアーを使用の場合、繊細な釣りなどに適しています。これを使い始めて、バラシが激減!

ダイワ(Daiwa) セルテート3012H ハイギアカスタム
ハイギアの特性を生かし、手返しの早い釣り、ラインの回収速度は、’マッハ!’これを使うとほかのリールが使えなくなる?

ダイワ(Daiwa) 12ルビアス 2506H

Rapala(ラパラ) ラピノヴァ・エックス マルチゲーム 150m
コスト、使いやすさ一番のヒットPEライン。

パズデザイン PSLコンプリートIII

昌栄 ランディングフレーム ino ロックタイプ


昌栄 マグネットホルダー
ウェーディングネットの場合は、こちらを使用しています

GENTOS(ジェントス) デルタピーク DPX-233H
非接触型センサーを内臓した、画期的ヘッドライト。スイッチを押さなくても、ライトを点灯させることができます。一番のお勧め!私は2個目です。






昌栄 システムスティック
リーダーを組むのが楽になるらしい・・。締め込みもこれがあれば楽になる・・・らしい。購入理由はいろいろ・・・・スタイリッシュでシンプルなデザイン。持っているとなんだかうれしい。
そういうこと。

6mでまさかの470g.
使用感は、釣ってみてからですが~。
シックな仕上がり。軽いってのはやっぱり価値を見出すのに大きいポイントです。

にほんブログ村

にほんブログ村
モアザンブランジーノAGS87LML+イグジスト2510PE-H
初めてのフラッグシップの組み合わせ。初釣行。
なんで、わくわくしながら、行ってきました。
昨日と同じイメージで。パターンは同じでいけるだろうと・・・。
いざ、新しいタックルを使ってみると、いままで使用していたロッドより30cm近く短い。
慣れるのにかなり掛かりました。
この日では、感じをつかみ切れず。
しかも、いやな方向への潮の流れ。
まさかのノーバイト。
タックルを変えると釣れないジンクス。まさかね~。
初のAGS。メーカー忘れましたが、張りの強いPEを巻いたので、固めのPEのノイズをAGSはロッドへダイレクトに伝えます。
感度良好。しなやかなやわらかめのPEを今度は巻いてみよう。
いろいろなルアーを投げましたが、20gぐらいまで行くと、やはり投げ方に気を使います。
鉄板や、20g以上のルアーを多用するのであれば、MLのほうがいいでしょうね。
これから、使うごとに良くなっていくと思います。
レングスは、今日のポイントだと、後方の障害物を気にせず投げれるのでかなり使い勝手が良いです。
さあ、あとは掛けるだけ。

海図(等深線)が入った、GPS搭載機。単三乾電池8個で、起動します。カヤックに最適!

素人でも違いがわかっちゃう、やばいやつ・・・・・・・。あまりの軽さにびっくり!

6面真空パネル。サイズは、これがぴったりファルコンに収まります。

6面真空パネル。タックルボックスも同時に乗せたいときは、こちらのサイズが合います。

初めてのジギング用リール。バス用に買ったミリオネア以来の両軸リール。マグシールド化されています。私のような不精には最適。

相当やわらかいですが、食い込みが良い!というインプレです。実釣では、未体験です。

ライトジギング兼、キャスティング用。ナブラ打ちも兼ねています。

持っているのは、632SFですが、とりあえずの釣果も得られ、長い付き合いになりそう。

初めての偏光サングラス。ガラスという重さは特に感じません。頭の形に合わせて、鼻部分、耳部分の形状を変えられます。

デラックス・・・という言葉に引かれて購入。

本気で鳴らすと、自分の耳がどうかなりそう・・・

まだ、購入していませんが、GPSが付いていて、カヤックフィッシングがみんな?使っているとのこと。GPSを別に買うことを考え、上記の機種を思い切って購入↑↑

少し透き通っていて、非常にきれいです。

これも、カヤックフィッシングでは、誰もが持っている?

昌栄さんなら間違いない。初めてラバーネットを買いました。
(車載、カヤック)
VOXY 用




(エギング用)



にほんブログ村
シーバスのブログランキングが見られます

シマノ(SHIMANO) 13エクスセンスLB C3000HGM

リバレイ RBB タイタニュームグローブV3C(3本カット)

フリーノット(FREE KNOT) 光電子ウール インナーグローブ 3本カット

リバレイ RBB ソルトゲームグローブ GEL 3C
グリップ感があり、使いやすい。マジックテープも強そう。お勧め。

シマノ(SHIMANO) エクスセンス S906M/AR-C
Mという表示に硬さを印象受けますが、繊細なティップと粘りに、力まずにルアーを遠投できます。ランカーも取れるパワーロッドながら、オールマイティーに使えます。


シマノ(SHIMANO) ルナミス S906ML

エバーグリーン(EVERGREEN) ポセイドン ゼファー PZS-83
バチシーズンに最適、また軽めのルアーを使用の場合、繊細な釣りなどに適しています。これを使い始めて、バラシが激減!

ダイワ(Daiwa) セルテート3012H ハイギアカスタム
ハイギアの特性を生かし、手返しの早い釣り、ラインの回収速度は、’マッハ!’これを使うとほかのリールが使えなくなる?

ダイワ(Daiwa) 12ルビアス 2506H

Rapala(ラパラ) ラピノヴァ・エックス マルチゲーム 150m
コスト、使いやすさ一番のヒットPEライン。

パズデザイン PSLコンプリートIII

昌栄 ランディングフレーム ino ロックタイプ


昌栄 マグネットホルダー
ウェーディングネットの場合は、こちらを使用しています

GENTOS(ジェントス) デルタピーク DPX-233H
非接触型センサーを内臓した、画期的ヘッドライト。スイッチを押さなくても、ライトを点灯させることができます。一番のお勧め!私は2個目です。






昌栄 システムスティック
リーダーを組むのが楽になるらしい・・。締め込みもこれがあれば楽になる・・・らしい。購入理由はいろいろ・・・・スタイリッシュでシンプルなデザイン。持っているとなんだかうれしい。
そういうこと。

6mでまさかの470g.
使用感は、釣ってみてからですが~。
シックな仕上がり。軽いってのはやっぱり価値を見出すのに大きいポイントです。