2015年03月15日
ライフジャケット新調 ダイワDF-6104 ベンチクール ゲームベスト
バチ抜けが本格的に始まりました。シーバスとカヤックのブログです。

にほんブログ村

にほんブログ村
しばらく、シーバスタックル等をあまりチェックしていなかったので、知らなかった。こんなライフジャケットが出ていたの。
ダイワDF-6104 ベンチクール ゲームベスト

一番の特徴は、ルアーケースが片側3個入ります。
両側で、6個。背中に1個で、計7個。
私のように、ルアーを山盛り持って行きたいタイプとしては待ってました!というジャケット。
何で、いままで無かったのかな?
2個入れた状態。(ファスナー閉)

3個入れた状態(ファスナー開)

もうひとつは、サポートベルト。どれほどの効果があるのでしょうか?ルアーケース7個と、ランディングシャフトを背負った状態で
重量を分散してくれるとしたら、・・・


背中にルアーケースを入れた場合、取り出しがまったくストレス無く出せる位置になっています。これすごい!
同じく、背中のD管。の高さも完璧でした。シャフトの取り出しもスムーズでした。

常時、ファスナーフルオープン、7個のルアーケースを背負って、現場に出る予定です。
(タックルポーチが付いていますが、写真は外してあります、裏には、非常用ホイッスルも入っています)

海図(等深線)が入った、GPS搭載機。単三乾電池8個で、起動します。カヤックに最適!

素人でも違いがわかっちゃう、やばいやつ・・・・・・・。あまりの軽さにびっくり!

6面真空パネル。サイズは、これがぴったりファルコンに収まります。

6面真空パネル。タックルボックスも同時に乗せたいときは、こちらのサイズが合います。

初めてのジギング用リール。バス用に買ったミリオネア以来の両軸リール。マグシールド化されています。私のような不精には最適。

相当やわらかいですが、食い込みが良い!というインプレです。実釣では、未体験です。

ライトジギング兼、キャスティング用。ナブラ打ちも兼ねています。

持っているのは、632SFですが、とりあえずの釣果も得られ、長い付き合いになりそう。

初めての偏光サングラス。ガラスという重さは特に感じません。頭の形に合わせて、鼻部分、耳部分の形状を変えられます。

デラックス・・・という言葉に引かれて購入。

本気で鳴らすと、自分の耳がどうかなりそう・・・

まだ、購入していませんが、GPSが付いていて、カヤックフィッシングがみんな?使っているとのこと。GPSを別に買うことを考え、上記の機種を思い切って購入↑↑

少し透き通っていて、非常にきれいです。

これも、カヤックフィッシングでは、誰もが持っている?

昌栄さんなら間違いない。初めてラバーネットを買いました。
(車載、カヤック)
VOXY 用




(エギング用)



にほんブログ村
シーバスのブログランキングが見られます

シマノ(SHIMANO) 13エクスセンスLB C3000HGM

リバレイ RBB タイタニュームグローブV3C(3本カット)

フリーノット(FREE KNOT) 光電子ウール インナーグローブ 3本カット

リバレイ RBB ソルトゲームグローブ GEL 3C
グリップ感があり、使いやすい。マジックテープも強そう。お勧め。

シマノ(SHIMANO) エクスセンス S906M/AR-C
Mという表示に硬さを印象受けますが、繊細なティップと粘りに、力まずにルアーを遠投できます。ランカーも取れるパワーロッドながら、オールマイティーに使えます。


シマノ(SHIMANO) ルナミス S906ML

エバーグリーン(EVERGREEN) ポセイドン ゼファー PZS-83
バチシーズンに最適、また軽めのルアーを使用の場合、繊細な釣りなどに適しています。これを使い始めて、バラシが激減!

ダイワ(Daiwa) セルテート3012H ハイギアカスタム
ハイギアの特性を生かし、手返しの早い釣り、ラインの回収速度は、’マッハ!’これを使うとほかのリールが使えなくなる?

ダイワ(Daiwa) 12ルビアス 2506H

Rapala(ラパラ) ラピノヴァ・エックス マルチゲーム 150m
コスト、使いやすさ一番のヒットPEライン。

パズデザイン PSLコンプリートIII

昌栄 ランディングフレーム ino ロックタイプ


昌栄 マグネットホルダー
ウェーディングネットの場合は、こちらを使用しています

GENTOS(ジェントス) デルタピーク DPX-233H
非接触型センサーを内臓した、画期的ヘッドライト。スイッチを押さなくても、ライトを点灯させることができます。一番のお勧め!私は2個目です。






昌栄 システムスティック
リーダーを組むのが楽になるらしい・・。締め込みもこれがあれば楽になる・・・らしい。購入理由はいろいろ・・・・スタイリッシュでシンプルなデザイン。持っているとなんだかうれしい。
そういうこと。

6mでまさかの470g.
使用感は、釣ってみてからですが~。
シックな仕上がり。軽いってのはやっぱり価値を見出すのに大きいポイントです。

にほんブログ村

にほんブログ村
しばらく、シーバスタックル等をあまりチェックしていなかったので、知らなかった。こんなライフジャケットが出ていたの。
ダイワDF-6104 ベンチクール ゲームベスト
一番の特徴は、ルアーケースが片側3個入ります。
両側で、6個。背中に1個で、計7個。
私のように、ルアーを山盛り持って行きたいタイプとしては待ってました!というジャケット。
何で、いままで無かったのかな?
2個入れた状態。(ファスナー閉)
3個入れた状態(ファスナー開)
もうひとつは、サポートベルト。どれほどの効果があるのでしょうか?ルアーケース7個と、ランディングシャフトを背負った状態で
重量を分散してくれるとしたら、・・・
背中にルアーケースを入れた場合、取り出しがまったくストレス無く出せる位置になっています。これすごい!
同じく、背中のD管。の高さも完璧でした。シャフトの取り出しもスムーズでした。
常時、ファスナーフルオープン、7個のルアーケースを背負って、現場に出る予定です。
(タックルポーチが付いていますが、写真は外してあります、裏には、非常用ホイッスルも入っています)

海図(等深線)が入った、GPS搭載機。単三乾電池8個で、起動します。カヤックに最適!

素人でも違いがわかっちゃう、やばいやつ・・・・・・・。あまりの軽さにびっくり!

6面真空パネル。サイズは、これがぴったりファルコンに収まります。

6面真空パネル。タックルボックスも同時に乗せたいときは、こちらのサイズが合います。

初めてのジギング用リール。バス用に買ったミリオネア以来の両軸リール。マグシールド化されています。私のような不精には最適。

相当やわらかいですが、食い込みが良い!というインプレです。実釣では、未体験です。

ライトジギング兼、キャスティング用。ナブラ打ちも兼ねています。

持っているのは、632SFですが、とりあえずの釣果も得られ、長い付き合いになりそう。

初めての偏光サングラス。ガラスという重さは特に感じません。頭の形に合わせて、鼻部分、耳部分の形状を変えられます。

デラックス・・・という言葉に引かれて購入。

本気で鳴らすと、自分の耳がどうかなりそう・・・

まだ、購入していませんが、GPSが付いていて、カヤックフィッシングがみんな?使っているとのこと。GPSを別に買うことを考え、上記の機種を思い切って購入↑↑

少し透き通っていて、非常にきれいです。

これも、カヤックフィッシングでは、誰もが持っている?

昌栄さんなら間違いない。初めてラバーネットを買いました。
(車載、カヤック)
VOXY 用




(エギング用)



にほんブログ村
シーバスのブログランキングが見られます

シマノ(SHIMANO) 13エクスセンスLB C3000HGM

リバレイ RBB タイタニュームグローブV3C(3本カット)

フリーノット(FREE KNOT) 光電子ウール インナーグローブ 3本カット

リバレイ RBB ソルトゲームグローブ GEL 3C
グリップ感があり、使いやすい。マジックテープも強そう。お勧め。

シマノ(SHIMANO) エクスセンス S906M/AR-C
Mという表示に硬さを印象受けますが、繊細なティップと粘りに、力まずにルアーを遠投できます。ランカーも取れるパワーロッドながら、オールマイティーに使えます。


シマノ(SHIMANO) ルナミス S906ML

エバーグリーン(EVERGREEN) ポセイドン ゼファー PZS-83
バチシーズンに最適、また軽めのルアーを使用の場合、繊細な釣りなどに適しています。これを使い始めて、バラシが激減!

ダイワ(Daiwa) セルテート3012H ハイギアカスタム
ハイギアの特性を生かし、手返しの早い釣り、ラインの回収速度は、’マッハ!’これを使うとほかのリールが使えなくなる?

ダイワ(Daiwa) 12ルビアス 2506H

Rapala(ラパラ) ラピノヴァ・エックス マルチゲーム 150m
コスト、使いやすさ一番のヒットPEライン。

パズデザイン PSLコンプリートIII

昌栄 ランディングフレーム ino ロックタイプ


昌栄 マグネットホルダー
ウェーディングネットの場合は、こちらを使用しています

GENTOS(ジェントス) デルタピーク DPX-233H
非接触型センサーを内臓した、画期的ヘッドライト。スイッチを押さなくても、ライトを点灯させることができます。一番のお勧め!私は2個目です。






昌栄 システムスティック
リーダーを組むのが楽になるらしい・・。締め込みもこれがあれば楽になる・・・らしい。購入理由はいろいろ・・・・スタイリッシュでシンプルなデザイン。持っているとなんだかうれしい。
そういうこと。

6mでまさかの470g.
使用感は、釣ってみてからですが~。
シックな仕上がり。軽いってのはやっぱり価値を見出すのに大きいポイントです。
2015年03月15日
シーバスモードへ戻る
バチ抜けが本格的に始まりました。シーバスとカヤックのブログです。

にほんブログ村

にほんブログ村
今年に入ってから、しばらくバチ抜けの状況を調査していました。
前回の大潮では、かなりのバチ抜けが見られ、しばらく爆釣を期待するも、次の日には大雨、その次の日にはまさかの雪。
なかなか上手く、いきません。
それでも、巷の釣果を見ていると、場所によってはかなり良い状況もあるようです。
久しぶりに、名古屋港で釣りをしました。
北風、爆風。でしたが私の好きな明暗での釣り。
明暗付近で、’ボシュ!!’ とシーバスらしいボイルが頻発。
下げ半分あたりまで続く中。アングラー多数、上げている人無し。
表層を流れる、マイクロかな・・・。
難しい状況。
マイクロでも反応の出る、アーダ。
ルアーを食っている感じではなく、捕食時反転したときにフッキングした模様。

セイゴ・・。でした。
明暗のシーバスは、相当入っていました。
残念。
そして、その次の大潮後の、中潮にての釣行。
満潮前にすでに、大量のバチ抜け。サイズはこの時期のデカサイズ。(15cm~20cm)

捕食全開の模様。そこら中で表層波紋。
投げても投げても、反応ありません・・・。
鉄板の、FEEL120、カーム120、にょろにょろ、エリア10、ワンダー、マニック・・・。
あまりにも多すぎるバチのせい・・とも思ったのですが、
アジャストできていないだけでした。
去年、こういう状況で反応したルアーを思い出し・。
コモモ110S カウンター。チャート系。
カウンターは、泳ぎを抑えているので、ほぼ棒切れが流れてくるぐらいのアクション。
’ガガ!’
アタリでした。
今年初の、レバー使用・

久しぶりのシーバスでした。
次回の大潮まわりも、期待です。

海図(等深線)が入った、GPS搭載機。単三乾電池8個で、起動します。カヤックに最適!

素人でも違いがわかっちゃう、やばいやつ・・・・・・・。あまりの軽さにびっくり!

6面真空パネル。サイズは、これがぴったりファルコンに収まります。

6面真空パネル。タックルボックスも同時に乗せたいときは、こちらのサイズが合います。

初めてのジギング用リール。バス用に買ったミリオネア以来の両軸リール。マグシールド化されています。私のような不精には最適。

相当やわらかいですが、食い込みが良い!というインプレです。実釣では、未体験です。

ライトジギング兼、キャスティング用。ナブラ打ちも兼ねています。

持っているのは、632SFですが、とりあえずの釣果も得られ、長い付き合いになりそう。

初めての偏光サングラス。ガラスという重さは特に感じません。頭の形に合わせて、鼻部分、耳部分の形状を変えられます。

デラックス・・・という言葉に引かれて購入。

本気で鳴らすと、自分の耳がどうかなりそう・・・

まだ、購入していませんが、GPSが付いていて、カヤックフィッシングがみんな?使っているとのこと。GPSを別に買うことを考え、上記の機種を思い切って購入↑↑

少し透き通っていて、非常にきれいです。

これも、カヤックフィッシングでは、誰もが持っている?

昌栄さんなら間違いない。初めてラバーネットを買いました。
(車載、カヤック)
VOXY 用




(エギング用)



にほんブログ村
シーバスのブログランキングが見られます

シマノ(SHIMANO) 13エクスセンスLB C3000HGM

リバレイ RBB タイタニュームグローブV3C(3本カット)

フリーノット(FREE KNOT) 光電子ウール インナーグローブ 3本カット

リバレイ RBB ソルトゲームグローブ GEL 3C
グリップ感があり、使いやすい。マジックテープも強そう。お勧め。

シマノ(SHIMANO) エクスセンス S906M/AR-C
Mという表示に硬さを印象受けますが、繊細なティップと粘りに、力まずにルアーを遠投できます。ランカーも取れるパワーロッドながら、オールマイティーに使えます。


シマノ(SHIMANO) ルナミス S906ML

エバーグリーン(EVERGREEN) ポセイドン ゼファー PZS-83
バチシーズンに最適、また軽めのルアーを使用の場合、繊細な釣りなどに適しています。これを使い始めて、バラシが激減!

ダイワ(Daiwa) セルテート3012H ハイギアカスタム
ハイギアの特性を生かし、手返しの早い釣り、ラインの回収速度は、’マッハ!’これを使うとほかのリールが使えなくなる?

ダイワ(Daiwa) 12ルビアス 2506H

Rapala(ラパラ) ラピノヴァ・エックス マルチゲーム 150m
コスト、使いやすさ一番のヒットPEライン。

パズデザイン PSLコンプリートIII

昌栄 ランディングフレーム ino ロックタイプ


昌栄 マグネットホルダー
ウェーディングネットの場合は、こちらを使用しています

GENTOS(ジェントス) デルタピーク DPX-233H
非接触型センサーを内臓した、画期的ヘッドライト。スイッチを押さなくても、ライトを点灯させることができます。一番のお勧め!私は2個目です。






昌栄 システムスティック
リーダーを組むのが楽になるらしい・・。締め込みもこれがあれば楽になる・・・らしい。購入理由はいろいろ・・・・スタイリッシュでシンプルなデザイン。持っているとなんだかうれしい。
そういうこと。

6mでまさかの470g.
使用感は、釣ってみてからですが~。
シックな仕上がり。軽いってのはやっぱり価値を見出すのに大きいポイントです。

にほんブログ村

にほんブログ村
今年に入ってから、しばらくバチ抜けの状況を調査していました。
前回の大潮では、かなりのバチ抜けが見られ、しばらく爆釣を期待するも、次の日には大雨、その次の日にはまさかの雪。
なかなか上手く、いきません。
それでも、巷の釣果を見ていると、場所によってはかなり良い状況もあるようです。
久しぶりに、名古屋港で釣りをしました。
北風、爆風。でしたが私の好きな明暗での釣り。
明暗付近で、’ボシュ!!’ とシーバスらしいボイルが頻発。
下げ半分あたりまで続く中。アングラー多数、上げている人無し。
表層を流れる、マイクロかな・・・。
難しい状況。
マイクロでも反応の出る、アーダ。
ルアーを食っている感じではなく、捕食時反転したときにフッキングした模様。
セイゴ・・。でした。
明暗のシーバスは、相当入っていました。
残念。
そして、その次の大潮後の、中潮にての釣行。
満潮前にすでに、大量のバチ抜け。サイズはこの時期のデカサイズ。(15cm~20cm)
捕食全開の模様。そこら中で表層波紋。
投げても投げても、反応ありません・・・。
鉄板の、FEEL120、カーム120、にょろにょろ、エリア10、ワンダー、マニック・・・。
あまりにも多すぎるバチのせい・・とも思ったのですが、
アジャストできていないだけでした。
去年、こういう状況で反応したルアーを思い出し・。
コモモ110S カウンター。チャート系。
カウンターは、泳ぎを抑えているので、ほぼ棒切れが流れてくるぐらいのアクション。
’ガガ!’
アタリでした。
今年初の、レバー使用・
久しぶりのシーバスでした。
次回の大潮まわりも、期待です。

海図(等深線)が入った、GPS搭載機。単三乾電池8個で、起動します。カヤックに最適!

素人でも違いがわかっちゃう、やばいやつ・・・・・・・。あまりの軽さにびっくり!

6面真空パネル。サイズは、これがぴったりファルコンに収まります。

6面真空パネル。タックルボックスも同時に乗せたいときは、こちらのサイズが合います。

初めてのジギング用リール。バス用に買ったミリオネア以来の両軸リール。マグシールド化されています。私のような不精には最適。

相当やわらかいですが、食い込みが良い!というインプレです。実釣では、未体験です。

ライトジギング兼、キャスティング用。ナブラ打ちも兼ねています。

持っているのは、632SFですが、とりあえずの釣果も得られ、長い付き合いになりそう。

初めての偏光サングラス。ガラスという重さは特に感じません。頭の形に合わせて、鼻部分、耳部分の形状を変えられます。

デラックス・・・という言葉に引かれて購入。

本気で鳴らすと、自分の耳がどうかなりそう・・・

まだ、購入していませんが、GPSが付いていて、カヤックフィッシングがみんな?使っているとのこと。GPSを別に買うことを考え、上記の機種を思い切って購入↑↑

少し透き通っていて、非常にきれいです。

これも、カヤックフィッシングでは、誰もが持っている?

昌栄さんなら間違いない。初めてラバーネットを買いました。
(車載、カヤック)
VOXY 用




(エギング用)



にほんブログ村
シーバスのブログランキングが見られます

シマノ(SHIMANO) 13エクスセンスLB C3000HGM

リバレイ RBB タイタニュームグローブV3C(3本カット)

フリーノット(FREE KNOT) 光電子ウール インナーグローブ 3本カット

リバレイ RBB ソルトゲームグローブ GEL 3C
グリップ感があり、使いやすい。マジックテープも強そう。お勧め。

シマノ(SHIMANO) エクスセンス S906M/AR-C
Mという表示に硬さを印象受けますが、繊細なティップと粘りに、力まずにルアーを遠投できます。ランカーも取れるパワーロッドながら、オールマイティーに使えます。


シマノ(SHIMANO) ルナミス S906ML

エバーグリーン(EVERGREEN) ポセイドン ゼファー PZS-83
バチシーズンに最適、また軽めのルアーを使用の場合、繊細な釣りなどに適しています。これを使い始めて、バラシが激減!

ダイワ(Daiwa) セルテート3012H ハイギアカスタム
ハイギアの特性を生かし、手返しの早い釣り、ラインの回収速度は、’マッハ!’これを使うとほかのリールが使えなくなる?

ダイワ(Daiwa) 12ルビアス 2506H

Rapala(ラパラ) ラピノヴァ・エックス マルチゲーム 150m
コスト、使いやすさ一番のヒットPEライン。

パズデザイン PSLコンプリートIII

昌栄 ランディングフレーム ino ロックタイプ


昌栄 マグネットホルダー
ウェーディングネットの場合は、こちらを使用しています

GENTOS(ジェントス) デルタピーク DPX-233H
非接触型センサーを内臓した、画期的ヘッドライト。スイッチを押さなくても、ライトを点灯させることができます。一番のお勧め!私は2個目です。






昌栄 システムスティック
リーダーを組むのが楽になるらしい・・。締め込みもこれがあれば楽になる・・・らしい。購入理由はいろいろ・・・・スタイリッシュでシンプルなデザイン。持っているとなんだかうれしい。
そういうこと。

6mでまさかの470g.
使用感は、釣ってみてからですが~。
シックな仕上がり。軽いってのはやっぱり価値を見出すのに大きいポイントです。